トイレのうず

大阪・関西万博【持ち物編】 〜役立ったもの不要だったもの

当記事はアフィリエイト広告を掲載しています。

世界の国好きの息子を連れて 6 月 30 日と 7 月 1 に大阪・関西万博にいってきました。その際に役に立った持ち物などをまとめました。

計画とパビリオン巡りは以下の記事からどうぞ。

持ち物の参考にしたポスト

どんなものが役に立つのかわからなかったので以下のポストを参考に必要なものを追加しました。

実際に万博で持ち歩いた物のリスト

万博持ち物全体

万博の持ち物をリスト化しました。 ( ✕ ) はいらなかったもの、 ( △ ) はなくてもそんなに困らなかったものです。(上の写真はカメラで撮影したのでカメラが写っていません。)

印刷したチケット・マップ

  • 印刷したチケット(リールで伸びるようにした)
  • つじさんのマップ
  • うちわ
  • 公式マップ
  • るるぶ ( ✕ )

決済・切符

  • クレジットカード
  • PASMO ( △ )
  • ミニ財布
  • 新幹線の切符

暑さ・疲れ対策

  • 帽子
  • 帽子クリップ
  • 首元冷感リング
  • 日傘 ( △ )
  • ハンディーファン ( △ )
  • 冷感タオル ( ✕ )
  • 折りたたみ椅子
  • ペットボトルの麦茶
  • ペットボトルホルダー
  • 塩タブレット
  • カロリーメイト
  • ワークマン アーチパワーアシスト クルー丈レディース 5 本指靴下
  • 大山式ボディーメイクパッド
  • にがり
  • 日焼け止め

筆記用具

  • B6 ノート
  • ボールペン

ガジェット

  • iPhone 2 台
  • スマホストラップ
  • モバイルバッテリー ( △ )
  • 充電ケーブル ( △ )
  • カメラ
  • GPS ロガー
  • イヤホン
  • Anker Eufy Security SmartTrack Link

衛生用品

  • ハンドタオル
  • ウエットティッシュ

バッグ

  • リュックサック
  • ミニショルダー
  • エコバッグ
  • たためるボストン

この他にトランクに入れたものもありますが、それは普通の旅行と一緒なので省略します。

万博持ち物の詳細とコメント

万博に持っていって役に立ったもの・いらなかったものを写真とコメントをつけて紹介します。

印刷したチケット・マップ

万博持ち物 印刷したチケット・マップ

印刷したチケット(リールで伸びるようにした)

いちいち万博チケット ID の QR コードをスマホで見せるのは面倒なので、印刷してセリアのオリジナルフォトインキーホルダーを購入して、 2 日分の QR コードを印刷し両面使えるようにしました。誤って違う日付の QR コードを使用しないように、使わない面の QR コードにはマスキングテープを貼りました。さらにリールをつけて伸び縮みするようにしました。

セリアのオリジナルフォトインキーホルダー

→ no+e :万博の QR コードを 100 均のキーホルダーにぴったりのサイズで印刷する方法( Canva の無料テンプレートあります)

つじさんのマップ

つじさんのマップは公式マップよりパビリオンの場所や予約の有無がわかりやすいです。裏面にパピリオの予約日時を手書きで書き込みました。

うちわ

うちわは片面をつじさんのマップにして裏面は世界地図、世界のあいさつ、アイスクリームのマップを貼ったものを息子と一緒に作成しました。

公式マップ

つじさんのマップでは抜け落ちている情報( e Mover の停留所情報等 )があるので、予備として公式マップもあらかじめコンビニで印刷して持参しました。会場で 200 円で買えますが並ぶ時間がもったいないです。

るるぶ ( ✕ )

一応購入した万博特集のるるぶも持っていきましたが、 1 度も開きませんでした。準備段階では役立ちましたが、万博会場では必要ありませんでした。

決済・切符

万博持ち物 決済・切符

クレジットカード

万博会場は現金は一切使用できないので、クレジットカードを主に使いました。

PASMO ( △ )

予備として PASMO も持参しましたが使いませんでした。

ミニ財布

万博会場はキャッシュレスだから使わないけれど、万が一のために現金も少し持っていきました。(写真なし)

新幹線の切符

これを忘れてたら新幹線に乗れないのできちんと持っていきました。

暑さ・疲れ対策

万博持ち物 暑さ・疲れ対策

帽子

つばがぐるっとあるハットタイプのものにしました。

帽子クリップ

帽子が風に飛ばされないようにクリップを装着しました。お陰でパビリオンに入場したり、大屋根リングの下を歩くときは帽子をさっと頭から外せて熱気が逃せて便利でした。

首元冷感リング

首元冷感リング

2 日目の日中に使用しました。すぐに暖かくなってしまいましたが。

日傘 ( △ )

折りたたみ日傘

日中に列にはほぼ並ばなかったので一度も開きませんでした。 1 日目は夕方から夜にかけてで日が落ちていたし、移動は大屋根リングの下を歩けば日傘の出番はありませんでした。(普通は持っていった方がいいです。)

ハンディーファン ( △ )

携帯扇風機

手持ちにもできて首にもぶら下げられクリップで挟めるものにしました。列に並ぶなら必須だと思いますが、前述の通り 1 日目は夕方からで風もあったのでわたしは使用しませんでした。息子がちょっと使っていました。

冷感タオル ( ✕ )

冷感タオル 

まったく使用しませんでした。夫が濡らして使って見ましたが、そんなに涼しくないとのこと。

折りたたみ椅子

折りたたみ椅子

わたしと息子は軽さ重視の折りたたみ椅子で、夫は耐荷重重視で世田谷ベースに掲載された折りたたみ椅子を持参しました。ひとつ席が足りないときなど、夫は結構使っていました。列にそんなに並ばなかったのでそんなに出番はなかったのですが、帰りに桜島のホームで快速エキスポライナーが来るまでの間に座って待てて便利でした。

ペットボトルの麦茶

1 本だけ持っていきましたが、会場で 160 円で購入できるので、熱中症にならないように自販機でバンバン買って飲みました。無料の給水所もありますが、結構な人数ならんでいました。

ペットボトルホルダー

リュックサックのショルダーストラップにつけてすぐ飲めるようにしました。

塩タブレット

適宜舐めましたが塩味が感じられないくらい塩が足りていなかったようです。必須です。(写真なし)

カロリーメイト

息子がお腹が空いて機嫌が悪くなったときにさっと出して食べさせられて便利でした。

ワークマン アーチパワーアシスト クルー丈レディース 5 本指靴下

ワークマン アーチパワーアシスト クルー丈レディース 5 本指靴下

アーチサポートの靴下だと足の疲れが違うようなので、お手頃価格のワークマンのものを購入しました。おかげで足の疲れは感じませんでした。

→ WORKMAN :アーチパワーアシスト クルー丈レディース 5 本指靴下 1 足

靴下屋のアーチサポートの靴下もいいらしいです。

大山式ボディーメイクパッド

大山式ボディーメイクパッド

外重心なので内重心になるような矯正のためのパッドです。 5 本指靴下の上からつけました。おかげで足の疲れは感じませんでした。いきなりつけるのではなく少なくとも 1 週間くらい前から装着して慣れておく必要があります。

にがり

マグネシウムオイルの代用品で亀山堂の赤いにがりを小分けボトルに持っていって、 1 日目が終わったあとに脚を中心に塗りました。 2 万歩ほど歩いたけれど筋肉痛になりませんでした。塗り忘れた腰が痛かったです。また汗をかいて脚がつったときに塗ると痛みがすぐに治まります。

日焼け止め

日差しが強いので日焼け予防のために塗りました。

筆記用具

万博持ち物 筆記用具

B6 ノート

息子がスタンプを押すのに使っていました。

ボールペン

使わなかったけれどあった方がいいです。

ガジェット

万博持ち物 ガジェット

iPhone 2 台

充電がガンガン減るとのことだったので、あらかじめカメラで撮った写真にジオタグつけるために起動しておくアプリは古い iPhone SE 2020 にまかせて、メインは iPhone 16e を使いました。(機種変した記事をまだ書いていませんが。) 2 台体制にしたおかげなのか、当日予約を全くしなかったからか、カメラを別に持っていたからか、 iPhone 16e のバッテリーの持ちがいいからなのか、 1 日終わっても 70 % の残量がありました。 iPhone SE 2020 の方は 40 % くらいまで減っていました。バッテリー使わないように紙ベースにしたのがよかったようです。

スマホストラップ ( △ )

iPhone に首からかけるストラップをつけましたが、当日予約もしなかったし、カメラは別に持っていたので、普通にミニショルダーバッグに入れておいてもよかったと思いました。

モバイルバッテリー ( △ )

上記のように iPhone 2 台体制で、紙ベースにして、かつ当日予約を全く取らなかったため、まったく使用しませんでした。たぶん当日予約を取ったり、列に並んだりしたら、スマホの使用量が増えるからバッテリーも減るんでしょうね。

充電ケーブル ( △ )

使わなかったのでわからないけれど長めのものが、モバイルバッテリー本体をリュックサックにいれたまま使えるので便利みたいです。

カメラ

Panasonic の DMC-TZ70 を持っていきました。 RAW で取れて現像できるのがいいです。予備のバッテリーも持参しましたが使いませんでした。(このカメラで物撮りしたので上の写真には写っていません。)

後継機は下の機種です。広角から望遠まで撮れ、 RAW でも記録できます。

GPS ロガー

HOLUX m-241 という年代物の GPS ロガーです。万が一、 iPhone SE 2020 でジオタグが記録できなかった場合の予備として持参しました。万博をどのようにまわったかあとからルートがわかります。しかし万博は室内と屋外をいったりきたりするので、 GPS の信号がうまく捉えられずかなりログが暴れていました。夫が iPhone で撮った写真にジオタグがついていなかったので、追加するのに使用しました。

イヤホン

息子が帰りの新幹線で YouTube 見るのに使いました。

Anker Eufy Security SmartTrack Link

Anker Eufy Security SmartTrack Link

Air Tag もどきです。息子のリュックサックに忍ばせて置いて、 iPhone の「探す」アプリとリンクしておいて万が一はぐれた場合居場所がわかるようにしました。

衛生用品

万博持ち物 衛生用品

ハンドタオル

トイレにハンドドライヤーやペーパータオルはないので必要です。

ウエットティッシュ

食事を食べる前に使用しました。

バッグ

万博持ち物 バッグ

リュックサック

ショルダーストラップが太くしっかりしていて軽いものがおすすめです。(写真なし)

ミニショルダー

よく使うクレジットカードや iPhone SE 2020 や折りたたんだ地図などを入れていました。

エコバッグ・たためるボストン

袋がもらえないので必要と聞き持っていきました。お土産を夫が買い袋も買ってきたのですが、持ちにくかったのでたためるボストンに放り込みました。

まとめ

スマホのバッテリーがなくなると聞いていたので、スマホを使わなくてもいいように印刷したり、カメラは別に持ったりしたら、ほぼスマホを使わず充電も全然減りませんでした。

暑さ対策で使ったのは帽子と塩タブレットでしたが、パビリオンの列に並ぶなら日傘や携帯扇風機は必須だと思います。

かなり歩くのでアーチサポート系の靴下があると足の疲れが全然違います。

関連記事

大阪・関西万博【計画編】 〜息子体調不良で 2 回のリスケ
旅行
大阪・関西万博ぴあ
大阪・関西万博【パビリオン巡り編】 〜平日午後から夜が穴場?
旅行
大阪・関西万博午後の西ゲート
万博! 愛・地球博
ぼやき旅行
万博・長蛇の列
インドへ持っていくコンセント変換プラグアダプタは B3 がベター
旅行デジタル & ガジェットその他
インドコンセント変換プラグセット
インドビザは e-Tourist Visa をネットで取得すると簡単!【 2016 年 3 月版】
旅行
マイナンバーを記入
インドルピーは両替よりキャッシングで手に入れた方がレートがよい
旅行お金・確定申告
インディラ・ガンディー国際空港ターミナル3到着ロビーのATM