【ジーナ式】雨戸なしの部屋をカーテンで完全遮光に挑戦
実家で息子を寝かせている雨戸(シャッター)のない部屋の遮光をかんばった記録です。今年3〜5月にかけての話です。約2か月間の試行錯誤をまとめたらものすごく長くなってしまいました。 遮光の必要性を改めて実感 父が倒れ一昨年亡…
ダイソー「イス脚キャップ」で床の傷を防止
ダイニングチェアでの床の傷を防止のために専用靴下を履かせていましたが、ゴムが緩くなり取れてしまうので、ダイソーで見つけた「イス脚キャップ」を履かせてみました。5月のことです。 ダイニングチェアの脚に専用靴下を履かせていた…
【 DIY 】壁紙を使った戸襖の張替え方法
息子が破った戸襖の襖紙をDIYで襖紙ではなく壁紙を張って修理した備忘録です。去年の8月から9月にかけて作業しました。 息子が破った襖紙の張替えの検討 1年前の息子が1歳10か月頃のことです。少し破けていた襖の紙が気になっ…
オーダーする前に! 既製品のカーテンが合わない窓でもセシールならサイズがあるかも
実家の既製品のカーテンが合わない窓のレースカーテンが破けていたので、サイズが豊富なセシールで購入して交換した話です。 実家の破けたリビングのレースカーテン 父が倒れ祖母や姉の遺品整理もあり実家に滞在することが多くなったの…
キッチンシンクの一番上の引き出しの収納を見直した
以前から気になっていたキッチンの引き出しの不用品を捨てて収納を改善した話です。引き出しは3段あり全部あまり機能的ではないのだけれど、今回は一番上の段を整理しました。 現状はこんな感じです。 引き出しを引き抜いてみたところ…
キッチンの水切りカゴの下に珪藻土バスマットを敷いてみた
キッチンの水切りカゴは以下の写真のようにシンクの縁にかけてハマるものを使っています。 これは大学生でひとり暮らしをしているときに購入したもので使いやすくて気に入っています。でも気になることがあって、それは食器がせっかく乾…
手軽に再利用! レジ袋用ホルダーでスッキリ収納
家電量販店の期間限定ポイントがあったので何か買うものがないか探しにいったら、レジ袋用ホルダーが売っていたので買ってきました。 こんなふうにレジ袋を畳むのが面倒で放置してあるのをきれいに片づけられたらいいなと思い購入したの…
無印良品のひっかけるワイヤークリップを使うためキッチンのシンク前の出窓にバーを取りつけ
キッチンのシンク前の出窓に色々かけられるようにステンレスバーを取りつけました。この作業は3年くらい前から構想していたことでやっと実現に移せました。 計画を思いついたのは以下の記事を見てです。 →家計とお買いモノと。:無印…
Seria のホワイトスプレーボトルは使いにくかったので買い直した話
以前洗剤ボトルなどをホワイト化したときに、青のスプレーもどうにかしたいと書きました。 Seria と無印良品の白い詰め替え容器で洗剤類をホワイト化 先日ワイヤーネットを使って洗面台下収納に棚を増やし、収納をある程度整えま…
ダイニングキッチンのレースカーテンが裂けたので新調した
2月のことですが今の家に住み始めた時に購入したダイニングキッチンの大窓のレースのカーテンが裂け始めたので、新しいものを購入しました。 ある日レースのカーテンを引いたら縦に裂けました。その時は刺繍っぽく繕って使い続けようと…
カインズのホワイトの詰め替えボトルと液体石けん
昨年セリアと無印良品の詰め替え容器を使って洗剤類のホワイト化をしましたが、今回はカインズで購入した1000 mlのホワイトボトルの紹介です。 Seria と無印良品の白い詰め替え容器で洗剤類をホワイト化 先日ワイヤーネッ…
ラップケースのホワイト化 〜カインズホームのラップケース
以前からカラフルなパッケージのラップケースをどうにかしたいな、と思っていました。6月18日の「所さんお届けモノです!」を見ていたら『ホームセンター店員が本当に使って欲しい便利グッズ』という企画でラップケースが紹介されてい…
読み込み中
これ以上記事はありません
読み込むページがありません