タンスの上の NAS 置き場にラックを買ってすっきりさせた
タンス上がNASやハブ、モデムの置き場になっているのですが、乱雑で掃除もしにくいのでラックを購入し整理しました。そして空いたスペースに本立と祖母の遺品の鎌倉彫りの引き出しを置きました。去年11月の話です。 購入するラック…
実家の物入れに人感センサーつきライトを設置 NIT-BLA6JF-WN
実家の1階階段下の物入れに電池式の人感センサーつきLEDライトを設置しました。2022年2月の話です。 実家の階段下の物入れは廊下の照明の位置が悪く暗くて入っている物が見にくかったのです。そのことを亡き母が愚痴っていたの…
ニトリのアスベスト混入珪藻土バスマットをやっと交換した話
ニトリの珪藻土マットにアスベストが混入していたので交換してもらった話です。アスベスト混入が発表されたのが2020年の12月でしたが、忙しいのと交換にいくのが面倒で、去年11月になってやっと交換の手続きした話です。 201…
自宅で羽毛布団を水洗いして羽毛布団収納ケースでスッキリ収納
去年の夏の話ですが、かさ張る羽毛布団に収納ケースを買って押入れをスッキリさせた話です。ついでに羽毛布団を自宅で自分で水洗いする方法も書きました。 実家の布団は干さなくてよいもの以外は処分した 祖母と姉の遺品整理で長く実家…
【ジーナ式】雨戸なしの部屋をカーテンで完全遮光に挑戦
実家で息子を寝かせている雨戸(シャッター)のない部屋の遮光をかんばった記録です。今年3〜5月にかけての話です。約2か月間の試行錯誤をまとめたらものすごく長くなってしまいました。 遮光の必要性を改めて実感 父が倒れ一昨年亡…
ダイソー「イス脚キャップ」で床の傷を防止
ダイニングチェアでの床の傷を防止のために専用靴下を履かせていましたが、ゴムが緩くなり取れてしまうので、ダイソーで見つけた「イス脚キャップ」を履かせてみました。5月のことです。 ダイニングチェアの脚に専用靴下を履かせていた…
【 DIY 】壁紙を使った戸襖の張替え方法
息子が破った戸襖の襖紙をDIYで襖紙ではなく壁紙を張って修理した備忘録です。去年の8月から9月にかけて作業しました。 息子が破った襖紙の張替えの検討 1年前の息子が1歳10か月頃のことです。少し破けていた襖の紙が気になっ…
オーダーする前に! 既製品のカーテンが合わない窓でもセシールならサイズがあるかも
実家の既製品のカーテンが合わない窓のレースカーテンが破けていたので、サイズが豊富なセシールで購入して交換した話です。 実家の破けたリビングのレースカーテン 父が倒れ祖母や姉の遺品整理もあり実家に滞在することが多くなったの…
キッチンシンクの一番上の引き出しの収納を見直した
以前から気になっていたキッチンの引き出しの不用品を捨てて収納を改善した話です。引き出しは3段あり全部あまり機能的ではないのだけれど、今回は一番上の段を整理しました。 現状はこんな感じです。 引き出しを引き抜いてみたところ…
キッチンの水切りカゴの下に珪藻土バスマットを敷いてみた
キッチンの水切りカゴは以下の写真のようにシンクの縁にかけてハマるものを使っています。 これは大学生でひとり暮らしをしているときに購入したもので使いやすくて気に入っています。でも気になることがあって、それは食器がせっかく乾…
手軽に再利用! レジ袋用ホルダーでスッキリ収納
家電量販店の期間限定ポイントがあったので何か買うものがないか探しにいったら、レジ袋用ホルダーが売っていたので買ってきました。 こんなふうにレジ袋を畳むのが面倒で放置してあるのをきれいに片づけられたらいいなと思い購入したの…
無印良品のひっかけるワイヤークリップを使うためキッチンのシンク前の出窓にバーを取りつけ
キッチンのシンク前の出窓に色々かけられるようにステンレスバーを取りつけました。この作業は3年くらい前から構想していたことでやっと実現に移せました。 計画を思いついたのは以下の記事を見てです。 →家計とお買いモノと。:無印…
読み込み中
これ以上記事はありません
読み込むページがありません