ガラスオリーブ管を電動鼻水吸引器のスマイルキュートで使っている話
電動鼻水吸引器のスマイルキュートに鼻水吸引キットをつけたままガラスオリーブ管を使用している話です。全然現実に追いつきませんが、今年5月くらいの話の備忘録です。 出産準備品として買った電動鼻水吸引器 出産準備品をネットで調…
【春】 SwitchBot 温湿度計でエアコン冷房とオイルヒーターにて就寝時の室温を 1 ℃以内に保つ
息子の寝室の温度ですが、春になってきて暖かくなりぐっと室温が下がる時間がまちまちで、SwitchBotのスケジュールや日時指定での対応が難しくなりました。廊下にもう1台SwitchBotの温湿度計を置くことで室温が下がる…
【真冬】自宅でも SwitchBot の温湿度計を導入しオイルヒーターで室温を 1 ℃以内にする
自宅の息子の寝室にもSwitchBotの温湿度計とミニハブを導入し、リモコンが使えるオイルヒーターに買い替え、リモコン信号で設定温度を自動で上下させ、天気予報が外れても一定温度に保つようにしました。今年2月から3月にかけ…
【ジーナ式】ひとり寝に最適で安全なベビーベッドの話
ジーナ式は昼間の生活を整えよく眠ってもらって昼間ご機嫌に過ごしてもらうルーチンですが、睡眠環境のひとつとして今回はベビーベッドの話です。 もらいもののベビーベッドをずっと使っていた ベビーベッドは友人夫婦がリサイクルショ…
【真冬】 SwitchBot の温湿度計で就寝時の室温を 1 ℃の範囲で一定に保つ【オイルヒーター編】
実家の息子が寝ている部屋にオイルヒーターを導入して冬の室温の問題は解決したと思われました。しかし寒くなってきたら設定温度と室温の乖離がでてきて、翌朝の一番低い気温に合わせてオイルヒーターの設定温度を微調整しているのですが…
実家にてエアコンで冬場の睡眠時の快適な温湿度を目指したが結局オイルヒーターを買った話【ジーナ式】
去年の話ですが、3年前に亡くなった祖母の家の片づけと一昨年亡くなった姉の遺品整理をしていて、夏頃には終わらせるつもりだったのが冬になってしまいました。なので去年の初め頃は整ってなかった冬場の睡眠環境をエアコンと服装を工夫…
【ジーナ式・ 2 歳】昼寝はいつまで? 息子が昼寝を卒業するまで
生後2か月からジーナ式を取り入れて育ててきた息子ですが、2歳7か月の最後の日とうとう昼寝がなくなりジーナ式卒業となった話です。3年前と2年前に亡くなった祖母と姉の遺品整理をしたり、倒れて施設に入った父が退所したりするのに…
【ジーナ式】雨戸なしの部屋をカーテンで完全遮光に挑戦
実家で息子を寝かせている雨戸(シャッター)のない部屋の遮光をかんばった記録です。今年3〜5月にかけての話です。約2か月間の試行錯誤をまとめたらものすごく長くなってしまいました。 遮光の必要性を改めて実感 父が倒れ一昨年亡…
ベビーモニターの赤外線 LED が赤く光るのを遮光した【ジーナ式】
ベビーモニターとしてネットワーク防犯カメラを使用しています。暗視機能はそのままに赤く光る赤外線LEDを遮光した備忘録です。今年4月から5月にかけての話です。 ベビーモニターの赤外線LEDが赤く光る 自宅でベビーモニターと…
【ジーナ式】遮光をがんばって赤ちゃんに寝てもらった記録
息子をジーナ式というネントレのスケジュールに沿って育てているのですが、ひとり寝させるのに重要なのは遮光です。光漏れがあると早朝覚醒してしまいますし、1歳すぎると昼寝の寝つきも悪くなります。その遮光の遍歴を生まれる前から2…
【 13 キロ前後】うつ伏せ寝でオヤスミマンでも漏れる時の対処法 3 つ【夜のオムツ】
息子はうつ伏せ寝が好きです。そして基本的に夜7時半から朝7時まで11時間程度寝ています。それで困るのがオムツです。うつ伏せ寝だと前半分の吸収体しか使われず漏れる可能性が高くなるのです。体重が13キロ前後のときにオヤスミマ…
【ジーナ式】室温の調整方法と適切なスリーパーの選び方
ジーナ式をやっているとぶち当たる壁が室温の調整です。本にはそのことが書かれていませんが、室温が適温でないと寝つきが悪くなったり夜中に泣いたり早朝覚醒につながったりします。今回は室温の調整方法と適切なtog値の袋状のスリー…
読み込み中
これ以上記事はありません
読み込むページがありません