ちょっとした好奇心から Mac OSX 10.6 Snow Leopard 上の VMware Fusion 3 に Mac OSX 10.5 Leopard を実験的にインストールしてみることにしました。仮想マシンをインストールしては削除してを何回も繰り返したのでメモとして記事にしておきます。
VMware Fusion で Mac OSX のインストールができるのは OS X 10.5 と 10.6 の server 版、および Lion 以降です。 Apple のライセンス違反となる行為ですので注意してください。この記事はあくまで実験の備忘録です。
*追記
Mac OS X Server を Fusion にインストールしてみました。
→ VMware Fusion 5 に Snow Leopard Server をインストール
用意するものは以下。
- Mac OSX 10.5 Leopard のインストールディスク(リテール版)
- VMware Fusion 3
- darwin.iso
- EnsoniqAudioPCI 1.0.1 for Leopard.mpkg.tar.gz
*追記 2011.11.21
2011.11.19 にリリースされた VMware Fusion 4.1 では以下の操作なしでも Leopard 、 Snow Leopard のインストールが可能だそうです。( 1 週間取りかかるのが早かったなぁ。)
*追記 2011.11.24
2011.11.24 にリリースされた VMware Fusion 4.1.1 ではサーバー版以外の Leopard 、 Snow Leopard のインストールは不可になったようです。バグだったようです。
目次
VMWare Fusion をターミナルから改変
まずは、 VMWare Fusion 3 で ISO ファイルが扱えるようにします。ターミナルで下記のコードを実行。 VMWare Fusion をいじるのでバックアップはとっておくこと。
sudo bash
cd "/Library/Application Support/VMware Fusion/isoimages"
mkdir original
mv darwin.iso tools-key.pub *.sig original
perl -n -p -e 's/ServerVersion.plist/SystemVersion.plist/g' < original/darwin.iso > darwin.iso
openssl genrsa -out tools-priv.pem 2048
openssl rsa -in tools-priv.pem -pubout -out tools-key.pub
openssl dgst -sha1 -sign tools-priv.pem < darwin.iso > darwin.iso.sig
for A in *.iso ; do openssl dgst -sha1 -sign tools-priv.pem < $A > $A.sig ; done
exit
VMWare Fusion 4 の場合は 2 行目は下記。
cd "/Applications/VMware Fusion.app/Contents/Library/isoimages"
インストールディスクをイメージディスクにする
次に Mac OSX のインストールディスクを ISO ファイルにしてすこし改造します。わたしは Toast で イメージディスク (.dmg) にして、ターミナルから .iso にしました。イメージディスクへはディスクユーティリティでもできます。
そして .dmg から .iso にするためにターミナルで次のコマンドを打つ。
hdiutil convert ~/Desktop/'Mac OS X Install DVD.dmg' -format UDTO -o ~/Desktop/'Mac OS X Install.iso'
続いて上記で作成した .iso をマウントしてから、 Mac OSX のインストールディスクがサーバー用と認識されるように、下記のコマンドをターミナルで打つ。
touch "/Volumes/Mac OS X Install DVD/System/Library/CoreServices/ServerVersion.plist"
VMWare Fusion にて仮想マシンの新規作成と Leopard のインストール
VMWare Fusion にて新規仮想マシンを作成します。
ポイントは「新規仮想マシンの作成」画面にて「ディスクを使用せずに続行」を選ぶことと、「インストールメディア」画面にて「オペレーティングシステムのインストールディスクファイルを使用」のラジオボックスにチェックを入れ、先程作成した「 Mac OS X Install.iso 」ファイルを選択すること。すると下記のように仮想マシンが作成される。
作成された仮想マシンを起動すると、 Leopard のインストール画面が現れるので、いつものとおりインストールを始める。(インストールオプションでいらないファイルはなるべくインストールしない方が早くインストールが済むし、仮想マシンの容量も小さくなる。)
VMWare Fusion で Leopard が起動できるようにする
インストールが終了し VMWare Fusion 上で Leopard を起動すると「ゲスト OS は Mac OS X Server ではありません。」と警告が出て、起動できません。ここで一旦仮想マシンを終了して、起動方法を EFI から BIOS に変更します。
作成した仮想マシンのファイルを右クリックして「パッケージの内容を表示」を選択。「仮想マシンの名前 .vmx 」というファイルをテキストエディタで開き、「 firmware = “ efi ”」を「 firmware = “ bios ”」に変更。( VMWare Fusion 4 だとこれだけではエラー回避にならないらしい。)
ダウンロードした darwin.iso を適当な場所に置く。仮想マシンを起動し、右下のディクスのマークから「イメージディスクの選択」をクリックし、 darwin.iso をマウントさせる。うまく起動しないときは、メニューの「仮想マシン」→「再起動」で再起動する。
これで BIOS が起動した後(黒い画面に白い文字が走る)、 Mac OSX 10.5 Leopard のウェルカム画面が現れる。
VMWare Tools とサウンドデバイスのインストール
ユーザー登録がひと通り終わった後、仮想マシンの Leopard に VMWare Tools をインストール。「 VMWare Tools 」というディバイスがデスクトップ上に現れるのでインストーラーを実行し再起動。これで VMWare Fusion の設定画面にて共有フォルダの設定を行うと、デスクトップ上に VMware Shared Folders が現れ、ホスト OS とファイルのやり取りができる。
Leopard をアップデートする。ソフトウェア・アップデートからアップデートすると固まるので、アップルのサポートサイトから「 Mac OS X 10.5.8 Combo Update 」をホスト OS 経由でダウンロードして、ファイル共有からアップデートをかける。
これだけだと音が出ないのでサウンドデバイスをインストールする。ダウンロードした「 EnsoniqAudioPCI 1.0.1 for Leopard.mpkg.tar.gz 」を解凍し、仮想マシンにコピーしてインストールする。(共有フォルダからではインストールできない。)
VMWare Fusion の「設定」から「サウンド」をクリックし、「サウンドデバイスの追加」をクリックする。これで音が出るはずだけれど、出ない場合は仮想マシンの再起動、 VMWare Fusion の再起動を試してみる。
こんな感じ↓ Snow Leopard の中で Leopard が動くって不思議。
設定メモ
- 画面の大きさは「環境設定」→「ディスプレイ」にて設定できる
- スクリーンセイバーやスリープに移行すると復帰できないので設定を解除する
- VMWare Fusion のスナップショットを節目節目でとっておくと、ロールバックできるので便利。
*参考リンク
→ MacRumors Forums : How To: Install Snow Leopard in Vmware Fusion
→ rectalogic : Virtualizing Mac OS X Leopard Client
→のぼち〜の海老御殿 Weblog : VMware Fusion に snowleopard を、インストールしました。
コメント (4)
のぼち〜
livedoor の blog が
http://blog.livedoor.jp/zrx1100_c1_toki_iro/archives/51838430.html
参考になったようで、何よりです。
リンクまで貼っていただきありがとうございます。
僕が、これ始めたのは、 lion に移行したいけど、そうすると powerPC アプリが動かんって事で、
躊躇してたけど、ググって見ると PC 版の VMware Workstation には、入ったとの記事を見つけ
試行錯誤しながら、 VMware Fusion 3 で、出来たなって所で、 VMware の BIOS 画面に、入れく無くなった頃に、 VMware Fusion 4 が出たので、そっちへ移行したらすんなり行きました
virtualmachine を出来るだけ軽く保っていると、カーネルパニックで落ちる事も無く、すんなり動いています。
次の mountain lion で Rosetta が復活してくれる事を臨んでいます
この次は、 MobileMe が終るので、その代替えを進めてますが、思うように行きません
あさこん
◇のぼち〜さん◇
コメントありがとうございます。
記事を参考にさせてもらってなんとかインストールすることができました。
VMware Fusion 4 ですんなりいくみたいですが、
VMware Fusion 3 で特に不自由していないので、
当分 Snow leopard と VMware Fusion 3 でいきたいと思います。
( Windows XP を起ち上げるのにしか使ってませんし。
VMware Fusion 4 のライセンスは買ってあるのですが…。)
Rosetta 復活は難しそうですね。
なんだか Mac OS がユーザーが望んでいない方向へいっているのが気になります。
WWDC のプレゼンもスペックが主で、生活がどう楽しく便利になるのかが伝わってこないですし。
MobileMe は何年か前に解約しましたが、辞める前はもやもやしてましたが、
辞めたらそれなりになんとかなっています。
お仕事とかで使っていらっしゃるとそうはいかないのかもしれませんが。
のぼち〜
あさこんさん どもです。
VMware Fusion 4 入れるまではかなりの苦労はかけてます。
入れてしまえば、起動時に数回落ちるくらいで、起動してしまえば結構快適です。
Lion の。全画面 ( ディククトップを 1 面ずつ割当 ) で、 Win7( 仕事用 ) 、別の画面で、 WinXP( 組込み用途のC言語用 ) 、も一つ別の画面で、 Snow leopard ( mail 用と、 powerPC ソフト用)を表示しとけば、負荷も少なく、カーネルパニックで落ちる事も無いです。
2008MacBook 黒 2.4GHz,Mem;6GB で十分走ってます。ただ、 memory はしっかり食いますので。。。
Rosetta は、もう無理なんでしょうね〜〜、 WWDC では、レガシーデバイスきっぱり捨てると言い切ってましたからね。 Retina の新型 MacBookPro では、オーディオの line 入力も、光デジタルの、 IN/OUT も無くなったそうですから
MobileMe では、取引先と file 共有をしてたので、㊙も多く、 Google や WinLive 等は怖く、
Mac mini + snow leopard Server で、家鯖を立ち上げたけど、上手く行かず、苦労してます
あさこん
◇のぼち〜さん◇
いろいろ試行錯誤されてるのですね。
Lion 、 Windows7 と最新のものをお使いなのですね。
Lion を Mac AppStore で購入しようと、 iTunes カードをカルワザクーポンで買ってきたものの、
買わないまま Mountain Lion が発売されてしまいそうです。
MobileMe の代替は見つかりましたか?
MobileMe は手軽に共有できて使い勝手よかったですよね。
わたしは現在手渡すファイルは DropBox を主に使っていますが、
マル秘のものではないので参考にはならないですね。