au から日本通信の合理的シンプル 290 に MNP する手順と実際の速度
3月の末にMNOのauからMVNOである日本通信の合理的シンプル290にMNPしました。その手順を備忘録として残しておきます。 auからのMNP先のMVNO事業者のプランを検討した記事は下記からどうぞ。 au から日本通…
詳しくない友達でもわかった! ソフトバンクから mineo に SIM フリー iPhone を購入して MNP する流れ
0 SIMが使いものにならないからmineoを契約しようと検討していたのですが、時期を同じくしてあまりガジェットに詳しくない友達から、SIMフリー機を購入して格安SIM (MVNO)にMNPしたいという相談を受けました。…
0 sim が正式サービス開始
デジモノステーション2月号の付録で話題になった0 simが正式サービスとしてSo-netから発表されました。 →So-netモバイルサービス:0 SIM 正式サービスはデータ専用SIMのほかSMSつきや音声通話つきのプラ…
「 AttachAPN 」は SMS の有無に関わらず LTE に接続するまでを速くする
0sim by So-net(SMSなしのデータSIM)だと「AttachAPN」が設定されていない公式の構成プロファイルを使うとLTEに接続するのが遅くなります。iOS構成プロファイルの「AttachAPN」がどのよう…
「 AttachAPN 」は iOS の構成プロファイルにてどんな役割をしているのか?
前回の記事(→0SIM by So-netでiPhoneにてLTEを速くつかむプロファイル2つ)にて、「AttachAPN」の項目があるとLTEを速くつかむようになるということを書きました。ではその「AttachAPN」…
0SIM by So-net で iPhone にて LTE を速くつかむプロファイル 2 つ
デジモノステーション2016年2月号の付録の0SIM by So-netをiOS 9のiPhone 5sで使うと、SMSがないからLTEのつかみが遅くて使い物にならないなぁ、と思っていたのですが、LTEのつかみを速くして…
0SIM by So-net を GPP でアンロックした iPhone 4s で使ってみた
デジモノステーション2016年2月号の付録0SIM by So-netをiPhone 4sでも使えないか試行錯誤してみました。SoftBankのiPhone 4sでiOS 5.1.1、下駄(アンロックアダプタ)はGPPの…
月 500MB まで無料の SIM が付録のデジモノステーション 2 月号を買ってきました
月500 MBまで無料の「0SIM by So-net」が付録のデジモノステーション2月号を近所の本屋さんで買ってきました。 現在はBIC SIM (IIJmio)を利用していて、月3 GBで980円なのですが、家では機…
iPhone 6s を au と MVNO でのどちらで使うのがお得か計算してみた【データ専用機編】
夫婦そろってiPhoneとガラケーの2台持ちで運用しています。わたしのiPhoneは4sから5sに買い替え満足して使っているのですが、夫はauのiPhone 5を利用しており、毎月割が適用される期限の2年が迫っているので…
MVNO で使うため docomo 版 iPhone 5s を購入した
iPhone 4sにアンロックの下駄を履かせて、MVNOいわゆる格安SIMのIIJmioで使っていたのですが、iOS 5では新しいアプリがほどんどダウンロードできなくなってしまったので、iPhone 5sを購入することに…
IIJmio のクーポンが 3GB に増量されたので Wi-Fi なしで 1 日にどれくらい使うか試してみた
あさこんは携帯2台持ちです。auのガラケーの通話込で一番安いプランSSシンプル にEZ WINをつけて1236円 とiPhoneのBIC SIM (IIJmio)のミニマムスタートプランのSMS付きで1,042円の合計2…
IIJmio のクーポンが 1GB に増量
4月からIIJmioのミニマムスタートプランのクーポンが1 GBに増量になりました。IIJmioはdocomoから回線を借りて営業しているMVNOなので、docomoからの回線の卸価格が安くなった影響のようです。 IIJ…
読み込み中
これ以上記事はありません
読み込むページがありません