トイレのうず

【生後11か月】完ミでジーナ式 〜朝寝ありなしでスケジュールを変える

当記事はアフィリエイト広告を掲載しています。

赤ちゃんにしっかり眠ってもらってわたしもしっかり睡眠が取れるようにジーナ式と呼ばれているネントレをしています。そのおかげか夜泣きもなく夜しっかり寝てくれています。この記事は 7 月から 8 月にかけての生後 11 か月の様子を育児日記とメモ書きを元に書き起こしたものです。(やっと 1 年分まとめ終わりました。ひと月に 2 か月分くらい書いて実際に追いつく予定だったのですが、お昼寝の時間も段々短くなるし離乳食が始まると冷凍ストックを作るのに時間が取られて全然進みませんでした。)

生後 10 か月の記録は以下からどうぞ。

生後  11  か月の生活パターン

生後 11 か月の生活パターンは以下のグラフのようです。育児ノートというアプリから PDF に書き出したものを月齢別にまとめました。

生後 11 か月の生活パターン

生後 10 か月で離乳食の量を思い切って増やしてからお昼寝の失敗がほとんどなくなりました。もう過去のことになりますが、もしかしてずっと昼寝は空腹で起きていたのではないかという疑惑が湧いてきます。昼寝がしっかりできない場合はミルクを足すように「カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」に書かれているので、それを実践した方がよかったのかもしれません。離乳食を目安量しっかり食べているから足りないとは思っていなかったのです。

生後  11  か月の平均的なスケジュール

生後  11  か月の平均的なスケジュールを書き出すと以下のようです。朝寝をしたりしなかったりするので朝寝ありなしでスケジュールを変えていました。下の表は試行錯誤したあとのスケジュールです。

生後 11 か月の平均的なスケジュールとジーナ式スケジュールの比較
日課 朝寝あり 朝寝なし 6 〜 9 か月 9 〜 12 か月
起床 7:00 7:00 7:00
着替え
7:00
着替え
離乳食・授乳① 7:20 7:20 7:00 7:00
朝寝 9:20/9:50
 ( 5 〜 10 分) 
9:30/10:00
9:00
 ( 45 分) 
9:30/9:45
9:15/9:30
 ( 30 〜 40 分) 
10:00
お散歩 10:20
 ( 40 分) 
11:00
離乳食・授乳② 11:40 11:15 11:45 11:45
昼寝 12:40
 ( 2 時間) 
14:40
12:15
 ( 2 時間) 
14:15
12:30
 ( 2 時間) 
14:30
12:30
 ( 2 時間) 
14:30
授乳③ 14:50 14:30 14:30 14:30
お散歩 15:00
 ( 40 分) 
15:40
湯冷まし 16:15 16:00 16:15 16:15
離乳食 17:20 17:20 17:00 17:00
お風呂 17:55 17:55 18:00 18:00
授乳④ 18:30 18:30 18:30 18:30
就寝 19:00 18:50 19:00 19:00
授乳⑤ (22:30)
お昼寝合計時間 2 時間 10 分 2 時間 3 時間 3 時間

カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」の改訂版が 2020 年 1 月 20 日に出ます。改訂版は 2017 年に出版された「 The New Contented Little Baby Book: The Secret to Calm and Confident Parenting 」第 4 版の翻訳本だと思われます。第 3 版の原著を手に入れましたが生後 6 か月以上のお昼寝の合計時間などスケジュールが一部変更されています。

朝寝が復活、したりしなかったり

生後 10 か月終わり頃には朝寝をしなくなったのですが、生後 11 か月になって朝寝が復活しました。 9 時 10 分頃、ベビーサークルのゲートの近くにいき寝室へいきたい様子なので、連れていったらそれから 30 分後に入眠しました。せっかく寝たところですが昼寝の開始時刻に響くので寝入ってから 5 分で起こしていました。

生後 11 か月半ば頃、朝寝で 5 分寝たあとカーテン開けても起きなくなりました。つかまり立ちができるようになって体力を使って疲れたのだと考え、朝寝を 5 分から 10 分に延ばしました。

そして生後 11 か月終わり頃、暗い部屋に連れていっても朝寝をまたしなくなりました。朝寝をしなかった日は昼寝から 1 時間半で起きてしまいます。たぶん疲れすぎで寝始めに深く眠ってしまうためだと思うので、朝寝をしなかったときは昼寝の開始時刻が 12 時になるように 11 時 55 分には寝室へ連れていくようにしていました。昼の離乳食を 11 時 40 分まで後退させることができていましたが、朝寝をしない日は 11 時 15 分には食べないと上述の昼寝に間に合わないのでなかなか昼の離乳食の時間が後退しません。また昼寝を 1 時間半で起きてしまったときは 17 時の離乳食から眠そうにしているので、 19 時前に寝かしつけています。

実際に朝寝がなくなるまでの過程を記事にまとめました。

朝寝のありなしで散歩の時間を変え活動量を調整する

猛暑で散歩をさぼったら夜寝つくのが 20 時くらいになってしまい、日中の活動量が足りないのか早朝覚醒してしまいます。なので散歩をスケジュールに取り入れています。朝寝のありなしで散歩にいく時間を変えていました。散歩をするとだいたい寝つくのが 19 時半くらいになりました。

朝寝をした場合は元気いっぱいなので、午前中に散歩にいき体力をを消耗させ、 12 時半頃に寝室へいっていました。散歩しないと昼寝の開始時刻が 13 時を回ってしまいます。

朝寝をしなかった場合はスケジュールを 30 分前倒しし、午後に散歩にいっていました。朝寝しない日に散歩を午前中にすると疲れすぎて昼寝から早く起きてしまうからです。そうすると 19 時の就寝まで持たず、寝入りばなに深く眠るため早朝覚醒につながってしまいます。

また朝寝をしなくてかつ昼寝に失敗した日は散歩に行かないことで活動量を調節していました。

ミルクの摂取量の推移と 17 時の離乳食のタンパク質を増量

もうあまり意味がないですがミルクの量を各授乳時間ごとに週別にまとめました。生後 9 か月で試しにフォローアップミルクを飲ませてから粉ミルクを飲まなくなったので、以下はフォローアップミルクの量です。

(ml) 48 週目 49 週目 50 週目 51 週目
7 時 100 80 140 80
10 時 150 130 150 130
14 時 150 120 110 120
18 時 200 170 170 180
合計 600 500 570 510

大体合計で 500 〜 600 ml 飲んでいます。朝 7 時の量が一番少なくなっています。ジーナ式的には 22 時→ 11 時 → 14 時 → 7 時 → 18 時の順で授乳がなくなっていくのが理想のようだけれど、 22 時の次は 7 時の授乳がなくなりそうです。

生後 11 か月の粉ミルクの授乳量の推移

生後 11 か月中頃( 49 週目)、早朝覚醒が続くし減っていたミルクの量がまた増えたので 17 時の離乳食のタンパク質の量を増やしました。体重が 10.7 kg と成長曲線の上の方だし、もうすぐ 12 か月なので離乳食完了期の上限にすることにしました。早朝覚醒はしますが、短時間で再入眠するようになりました。

また卒哺乳瓶に向けてフォローアップミルクをコップで飲む練習をしたら拒否されました。麦茶ならコップで飲むので、フォローアップミルクの甘い味が舌に広がるのが嫌みたいです。フォローアップミルクをコップで飲ませるのは諦め、 1 歳になったら牛乳をコップで飲ませることにしました。

真夏のお昼寝・就寝時の室温の調整と服装

昼間に起きている時に暑くてぐずるのが 27 ℃から 28 ℃台になったので、暑さに順応してきたと判断し、就寝時のエアコンの設定温度を 1 ℃上げて 25 ℃にしました。お昼寝の時の設定温度も 25 ℃にしたら 40 分で起きてしまったので、多分暑かったのだろうと判断しお昼寝の時は 24 ℃にしました。

生後 11 か月半ばの 8 か月後半、最高気温が 35 ℃を超えてエアコンの効きが悪いからか、日光によって蓄熱した瓦から放射熱が出ていて暑いのか、お昼寝時にエアコンの設定温度が 24 ℃では寝なくなりました。なので設定温度を 23 ℃に下げました。それで室温は 23 ℃台です。室温が 24 ℃を超えると暑いのか寝ません。

服装については就寝時は半袖ボディ肌着、お昼寝の時はメッシュのタンクトップのボディ肌着をそれぞれ着せ、エイデンアンドアネイの薄手のスリーパーに入れて寝かせています。

生後 11 か月の成長の様子

9 〜 10 か月検診はつかまり立ちができてからの方がよいという情報を入手して 11 か月終わりにつかまり立ちができたので検診にいったのですが、まさかのその場で自らつかまり立ちしないと腰すわりが OK とならなかったのです。その日は泣いてつかまり立ちどころでなく、再検診になってしまいました。しかし次の日寝っ転がっている夫のお腹でつかまり立ちしてまた座るのを何回か繰り返しました。ムービーに収めたので再検診の際にできなくてもムービーを見せようと思っています。

また生後 8 か月で購入したコップ重ねのコップが 1 段重ねられるようになりました。

間取り上ベビーゲートでどうにかなる家ではないし、用事ができたときだけベビーサークルに入れるのだと泣くので、日本育児のミュージカルキッズランドを 3 セット使って 4 畳半の大きさのベビーサークルにして、日常的にその中で過ごすようにしています。そのベビーサークルの外におもちゃを出して手を伸ばして、また拾うのがブームです。

生後 11 か月終わり頃、絵本のページをめくりたがるけれど噛んでしまうので、ダイソーのボードブックを 3 冊購入しました。もともとボードブックは「はらぺこあおむし」を持っていたのだけれど、だいぶかじられたりなめられたりしてしまったからです。 100 円ならめくる練習でぐちゃぐちゃになってもかまれても惜しくないです。ダイソーのボードブックを噛もうとする度にダメといい聞かせていたら 3 日程度でかまなくなりました。しかしまだ暇だったりお腹が空いているとかじってしまいます。

生後 11 か月のまとめ

生後 11 か月は 7 番目のメンタルリープが終わって晴れマークの時期で全体的に機嫌がよかったです。 7 リープが終わってからお昼寝から起きるときも泣かなくなりました。日に 1 度も泣かない日もあり、まさに「カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」の原題「 The Contented Little Baby Book 」通り満たされた赤ちゃんという感じです。

また赤ちゃんにしっかり寝てもらって自分の睡眠時間を確保しようと始めたネントレですが、スケジュールに沿って赤ちゃんに規則正しい生活をさせていたら、世話をしているわたしの生活も規則正しくなり妊娠前より寝つきがよくなりました。赤ちゃんのネントレをしているつもりが自分のネントレをしていたという結果になった 1 年でした。

1 歳を超えてからはトピックごとにまとめました。

関連記事

【生後 1 か月】完ミでジーナ式 〜スケジュールに乗り始める
育児
生後1か月の生活パターン
【生後 7 か月】完ミでジーナ式 〜安定の 7 か月、朝寝を短くする
育児
生後7か月の生活パターン
【生後 10 か月】完ミでジーナ式 〜昼寝失敗の原因は空腹だった!
育児
生後10か月の生活パターン
【生後 3 か月】完ミでジーナ式 〜早朝覚醒に悩まされる
育児
生後3か月の生活パターン
【生後 9 か月】完ミでジーナ式 〜 22 時半の授乳をやめて 12 時間夜通し寝
育児
生後9か月の生活パターン
【生後 4 か月】完ミでジーナ式 〜睡眠退行で活動時間が短くなり寝ぐずりに手を焼く
育児
生後4か月の生活パターン

コメント (6)

  • すず

    初めてコメント致します。
    もうすぐ 11 ヶ月の娘を退院後からジーナ式で育てています。
    あさこんさんの細やかな記事を何度も参考にさせていただいてきました!
    特にタンパク質量などはそれでうちも早朝覚醒が減り、本当に助かりました。記事を見させていただくと夜泣きはなさそうなのですが、それは
    現在でも変わりませんか?
    うちの娘は今まで夜泣きすることなく夜を過ごせていたのですが、
    12 月に入り、突然夜泣きするようになりました。
    毎日ではないのですが、起きると 2 〜 3 時間は起きています。
    号泣し、トントンすると落ちついてしばらくすると自力で寝るのですが、
    またすぐ号泣…と、いった感じです。
    部屋のライト ( 加湿器のランプなど ) の対策もし、室温湿度の調整もしました。特に、寒かったり暑かったりして泣いてるようでもありません。
    メンタルリープかと思いきや、 1 ヵ月ほど続いており、
    昼寝合計時間や食事の内容、 1 日の活動量など検討しましたが、泣く日と泣かない日の相違点が見つけられず、どう対策すればよいのかわからなくて困っています。
    なんだか自分の愚痴のようなコメントになってしまい申し訳ありません。
    近くにジーナ式をしてる人がいなくてあさこんさんのブログには本当にお世話になりました。ありがとうございます!
    お礼の気持ちを込めて。

  • あさこん

    ◇すずさん◇
    コメントありがとうございます。
    夜泣き大変ですね。
    幸いうちの息子は一度も夜泣きしたことがないのでいいアドバイスができないかもしれませんが。

    もうすぐ 11 か月とのことですので月齢から考えると
    つかまり立ちしたり歩き出したりと体を動かすことが多くなるので疲れすぎが考えられそうです。
    もうやってるかもしれませんが短くなってきた朝寝を少し長めにしてみてはどうでしょうか。

    あと活動量が増えたので空腹で起きている可能性もあります。
    離乳食の量を増やして様子をみてみてもいいかもしれません。

    あと 12 月からとのことなので季節性の問題かもしれません。
    ちょうど 12 月くらいから本格的に寒くなり乾燥してきたのでそれが原因かもしれません。
    寝室は加湿器をつけているようですが昼間過ごしているリビングも加湿器していますか?
    空気が乾燥していると肺に入る前に鼻の奥で加湿するのでそれにエネルギーを使って疲れるのです。
    もしリビングに加湿器がないなら導入することを検討してみてください。
    湿度 55 〜 60% くらいが体が楽です。
    朝寝を長くしてもいいかもしれません。

    あと寝室の暖房器具はエアコンでしょうか?
    明け方寒くなってきた時にエアコンが動き出し熱い風が体に当たって起きてしまうことがあるようです。
    もしこれが原因なら暖房器具をオイルヒーターに変えたら解決すると思います。
    (電気代がすごいことになりますが。)

    わたしが思いつく原因と対策はこの 4 つです。
    泣く日と泣かない日の相違点が見つからないとのことなので季節性の原因の方が可能性が高いかなと思います。
    夜泣き収まるといいですね。

  • すず

    返答ありがとうございます!!
    丁寧にお応えくださって感謝です!

    朝寝は 15 分にしていますが、いつも起こさないと起きることがないので確かに疲れているのかもしれません。
    リビングには加湿器を置いていなかったせいか、今まであまり飲まなかった水をぐんぐん飲み出したので確かに乾燥しています。
    ( 現在ロサンゼルス在住で乾燥がすごくて寝室の加湿器は年中稼働しております )
    ついつい疲れた方が良く寝る気がしてたくさん遊ばせてしまっていたかも…
    疲れすぎでも寝れないというジーナの教えを忘れていましたね…
    教えていただいた対策をさっそく試してみたいと思います!
    本当にありがとうございます!

  • あさこん

    ◇すずさん◇
    疲れ過ぎだと寝入り端に深く寝過ぎて睡眠が浅くなった時にパッチリ目が覚めてしまうようです。
    そしてロサンゼルス在住とは!
    日本とは比にならないくらい乾燥してそうですね。
    リビングにも温湿度計を置くと目安になりますよ。

    かくいう息子もクリスマス以来 5 時に早朝覚醒してしまうので昼寝の調整に手こずっています。
    疲れ過ぎを疑い今日は長く寝かせたら長すぎたようで 21 時まで寝入りませんでした。
    ジーナ式は昼寝卒業まで調整の毎日なのかもと最近思っています。

  • すず

    以前コメントさせていただいたロサンゼルス在住のすずです。
    丁寧な返信をいただき本当にありがとうございました!

    今現在は夜泣き…なくなりました!
    原因はこれだ!と言えるのが何かはわからなかったのですが、 1 月あたりから減っていき今は全くありません。
     
    やっぱり朝寝だったのかなとも思いますが、今は朝寝の調節の日々です。
    最近はやはり朝寝の時間も後ろにずれてきて、でも寝ないと昼寝で早く起きてしまうし機嫌も悪く…
    朝寝の記事を参考にしてもらいながら、まだ頑張ります。

    ありがとうございました!

  • あさこん

    ◇すずさん◇
    その後のご報告ありがとうございます。
    夜泣きなくなってよかったですね。
    体力が活動量に追いついてきたのかもしれませんね。
    朝寝のなくなる時期は本当に大変ですよね。
    改訂版では朝寝の時間を遅らせて、昼寝も後ろ倒しにするようですよ。
    不機嫌だと本当にメンタル削られますよね。
    大きな問題なく朝寝がなくなるといいですね。

コメントを書く