トイレのうず

【生後7か月】完ミでジーナ式 〜安定の7か月、朝寝を短くする

当記事はアフィリエイト広告を掲載しています。

自分の睡眠時間を確保するために始めたジーナ式ですが、生後 7 か月は安定していたようで書き残していたメモの量が極端に少ないです。生後 6 か月で 2 回食になりタンパク質をしっかり摂るようにさせたら早朝覚醒がなくなりかなり楽になりました。春眠暁を覚えずではないですが、わたしも朝 7 時近くまで惰眠を貪り産後の疲れもだいぶ取れてきた時期です。メモ書きと育児日記の記録を元に書き起こした 3 月から 4 月にかけての記録です。

生後 7 か月の記録は以下からどうぞ。

生後  7  か月の生活パターン

生後  7  か月の生活パターンは以下のグラフのようです。育児ノートというアプリから  PDF   に書き出したものを月齢別にまとめました。

生後 7 か月の生活パターン

生後 3 か月から悩んでいた早朝覚醒ですが、タンパク質の摂取量を目安の上限しっかり摂らせたら 5 時台に起きる早朝覚醒はほぼなくなりました。夜はぐっすり寝てくれていますがまだ昼寝が安定していません。

10 時の離乳食を 11 時に近づけるべく徐々に 10 時 50 分くらいまで遅くしたのですが、朝寝を短くしたらお腹が空くようでまた 10 時 30 分頃にあげるようになりました。本当にこの時間の離乳食が後退しません。

生後 7 か月の平均的なスケジュール

生後 7 か月の平均的なスケジュールを書き出すと以下のようです。後述する朝寝を短くした前後でスケジュールが変わっているので前半と後半に分けました。

生後 7 か月の平均的なスケジュールとジーナ式スケジュールの比較
日課 7 か月の前半平均 7 か月の後半平均 6 〜 9 か月
起床 7:00 7:00 7:00
着替え
授乳① 7:20 7:20 7:00
朝寝 9:15
 ( 45 分) 
10:00
9:00
 ( 30 分) 
9:30
9:00
 ( 45 分) 
9:30/9:45
授乳②・離乳食 10:50 10:30 11:45
昼寝 12:15
 ( 2 時間 10 分) 
14:25
12:05
 ( 2 時間 10 分) 
14:15
12:30
 ( 2 時間) 
14:30
授乳③ 14:30 14:30 14:30
湯冷まし 16:20 16:15 16:15
夕寝 16:55
 ( 10 分) 
17:05
離乳食 17:20 17:20 17:00
お風呂 18:00 17:55 18:00
授乳④ 18:25 18:15 18:30
就寝 19:00 19:00 19:00
授乳⑤ 22:00 22:00 (22:30)
お昼寝合計時間 3 時間 15 分 3 時間 10 分 3 時間

やっとジーナの「カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」の月齢と同じくらいのスケジュールがこなせるようになってきました。ただやはり 10 時の離乳食が 11 時台に後退しないのと、昼寝の開始時刻を 12 時半にするのはまだ無理なので、 12 時前後に寝室へいき寝かせていました。

寝入る前のうんち問題

この頃の悩みは 2 回食になり腸内環境が変わったからか、朝寝と昼寝のベッドにいったタイミングでうんちをするので、入眠が遅くなりスケジュールがずれ込むことです。うんちがおむつについたまま寝かせるわけにはいかないので、あまりに寝なかったときは様子を見にいっていました。スマホに通知してくれるにおいセンサーがあればいいのにと思っていました。

うんちをするのでおむつ交換などしていると寝入るのが朝寝は 9 時半、昼寝は 13 時近くになってしまいます。ちょうど夕寝がなくなる時期なのか夕寝がうまくできなくなってきたので、 14 時半に起こすと夕寝せずに就寝を迎えた場合、風呂上がりの 18 時の授乳で寝落ちしてしまいます。だから昼寝をしっかりさせたいので寝入った時間から 2 時間ほど寝かせていました。 13 時すぎて寝ついたときは 15 時近くまで寝かせていたので、 14 時の授乳が 15 時すぎになることもありました。ジーナ的には 15 時 15 分をすぎて授乳しないとなっているからギリギリセーフかなと思っています。

昼寝から早く起きるので朝寝を短くする

生後 7 か月半のある日、昼寝の入眠から 50 分くらいでギャン泣きで起きる日が 2 日続きました。昼ごはんは食べる時間はあるけれど、夕飯の惣菜の仕込みや離乳食を作っていると、自分の時間(トレイシーのいうところの Your Time )が取れません。もっと長く寝てほしいと思いうまくいかない原因を考えてみました。

  • うんちで入眠がズレ込むので疲れすぎ
  • 朝寝が長すぎる
  • 昼間は雨戸を閉めてないので光で再入眠できない

記録に使っている iPhone アプリの育児ノートのパターンを見てみると、うんちで朝寝が押して 30 分くらいで起きてる日はきちんと昼寝を 2 時間していることに気がつきました。朝寝を 45 分させているけれどそれでは昼寝ができなくなってきたようです。そういえば生後 7 か月になった頃は朝寝は 40 分くらいでもぞもぞ動き出すのでそのタイミングで起こしていましたが、昼寝から 50 分ほどで起きてしまう頃はもぞもぞ動かないので 45 分寝かせてしまっていたのです。睡眠サイクルが 40 分から 50 分へと変化し、それに伴い朝寝を 45 分してしまうと昼寝が長くできなくなってしまったようです。朝寝を 40 分から 30 分に減らしたら、昼寝の入眠から 50 分経っても泣いて起きることはなくなりました。

ジーナ本の 216 ページの 4 〜 6 か月のスケジュールにお昼寝がしっかり 2 時間できない場合は朝寝を 20 〜 30 分にするように書いてあります。合わせて 11 時の授乳を 10 時半に前倒しにし、 12 時頃にミルクを足すように書かれています。しかし息子は 11 時の離乳食まで持たないので 10 時 45 分頃離乳食を開始していますし、 4 〜 6 か月のスケジュールはまだ離乳食が軌道に乗っていない頃のもので、 12 時にミルクを足すのはお腹が空いてお昼寝から起きてしまわないようにするためなので、離乳食開始を 10 時半に前倒しするだけでミルクは足さないことにしました。しかし朝寝を 15 分短くしただけで昼寝でよく寝る! 感動するくらい寝ます。また朝寝を短くしたら昼寝の時間も早くなるようで、そこから 2 時間だと夕寝なしでは 18 時の授乳のときにうとうとしていまうので、昼寝を 4 〜 6 か月のスケジュールに戻って 2 時間 15 分弱させています。

一度家事の手が離せなくて起こすのが 5 分遅れ、朝寝の時間が 35 分になってしまったら、昼寝は 50 分で起きてしましました。 5 分で昼寝る時間がこんなにも変わるなんてとびっくりです。それから 30 分より気持ち短めの 28 分くらいで起こすようにしました。

また生後 7 か月終わり頃、昼寝を 50 分程で起きるようになったので、さらに短くして朝寝を 25 分で起こすようにしました。

昼寝に失敗したときだけバウンサーで休憩させる

生後 6 か月は昼寝の長さに関係なく 16 時 45 分くらいからバウンサーに乗せて休憩させていたのですが、生後 7 か月になったら昼寝をしっかりすればバウンサーでの休憩なしでも乗り切れるようになってきました。しかしまだ昼寝が 2 時間しっかりできなかったときはバウンサーでうとうとさせ休ませないと就寝時が厳しかったので、 11 kg まで使えるベビービョルンのバウンサーを中古で購入しました。今まで使っていた Stokke のバウンサーの規定体重は 9 kg でそれをオーバーしそうだからです。

ほとんど使わなくなってきたおしゃぶりですが、昼寝に失敗したときのみバウンサーに乗せてぐずってきたらおしゃぶりをさせていました。夕寝自体をしなくなってきたし、おしゃぶりを咥えさせても吐き出してしまうことが多くなってきたので、このままフェードアウトしていきたいです。

スリーパーに移行

スワドルミー・ラブサックというスリーパーにおくるみのように腕を固定する布地がついたものを使っていたのですが、体重も 9 kg を超えたし、暖かくなってきて腰に布地を巻かれているのが暑くなってきたみたいなので、スワドルミー・ラブサックを卒業してエイデンのスリーパー(スリーピングバッグ)の M サイズを着せることにしました。ジーナが本で書いているように裾が袋状になっているスリーパーで薄手の綿でできています。スワドルミー・ラブサックも両手を出して布地を胴体のみに巻いていたのでほぼスリーパー状態だったのでスリーパーへの移行はすんなりいきました。

ジーナ式で 2 歳までで使ったスリーパーの紹介です。

寝返り返り習得

生後 6 か月で習得した寝返りですが、生後 7 か月の中頃に寝返り返りもできるようになりました。掛けシーツをなくすタイミングついて「カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」の 216 ページには「ハイハイでベビーベッドの中で体をうまく動かすことができるようになるまでは掛けシーツが必要」と書いてありますが、 278 ページには「ベッド内で寝返りを打って動き回れるようになったら、掛けシーツははずして、スリーパーだけにしましょう」と書いてあります。寝返り返りとハイハイのどっちが外すタイミングなんだろうと思いつつ、掛けシーツをするのを嫌がらないのではいはいができるまで掛けシーツありにしようと思いました。

離乳食の野菜はトマトしか食べない

生後 7 か月半になったころ離乳食の野菜はトマト以外食べなくなりました。にんじん、かぼちゃ、大根、ブロッコリーなど全滅で唯一食べるのがトマトでした。どうも今までゴックンしていたから野菜の味がわからなかったのが、モグモグし始めたので下の奥の方で感じるえぐ味に気がついてしまったようです。トマトの処理が面倒で無塩のトマトジュースをあげていたのだけれど、それも少し加熱するくらいでは酸っぱいのが嫌みたいで、かなり加熱しないと食べないのです。初めはトマトジュースをレンジにかなりかけて水を蒸発させて食べさせていたのだけれど、はねてレンジの庫内は汚れるし、これってトマトペーストじゃないかと思い、それ以後トマトペーストをあげるようになりました。味が濃いかと思いましたが野菜を食べないより食べた方がいいし、トマトペーストをおかゆに混ぜて食べさせていました。

離乳食のペースト作りにはホットックックを活用していました。

生後 6 か月でタンパク質の量に気をつけて離乳食をあげ始めてから早朝覚醒もなく生後 7 か月は安定していました。離乳食作りは面倒だけど、朝まで寝てくれるならその苦労も報われます。しかし生後 7 か月の終わり頃また早朝目を覚ますようになりました。離乳食を中期の目安量に近づけたら朝までぐっすり寝るようになりました。タンパク質は初期の 10 g と中期の 15 g の間をとって 13 g あげていました。

ミルクの摂取量の推移

もうまとめてもあまり意味がないですが、各時間ごとの大まかな授乳量の推移を表にしました。

(ml) 30 週目 31 週目 32 週目 33 週目 34 週目
7 時 240 260 250 260 250
10 時 220 200 200 190 150
14 時 220 220 220 220 220
18 時 200 200 200 200 200
22 時 240 200 200 200 160
合計 1120 1080 1070 1070 980

1000 ml ちょっとを飲んでいましたが、 33 週目には 1000 ml を切ってきました。

31 週目で離乳食のおかゆを離乳食初期後半の目安上限の 40 g にしたら 22 時の授乳が 240 ml から 200 ml に減りました。また 10 時の離乳食の前にぐずるので 7 時のミルクの量を増やしましたが、それでもお腹が空くようで 32 週 には 11 時の離乳食を繰り上げて 10 時半に与えていました。ミルクで時間をもたせるのに限界を感じ始め早く 3 回食にしたいと思っていました。

生後 7 か月の粉ミルクの授乳量の推移

グラフにするとこんな感じ横ばいでしたが、前述した生後 7 か月の終わり頃タンパク質を増やして朝 7 時まで眠るようになったタイミングでミルクの量がぐっと減っています。

ストローの練習開始

哺乳瓶卒業に向けて 16 時の湯冷ましの時間にストローで飲む練習を始めました。伊藤園のこども麦茶のパックを押したらストローから麦茶が出てくるので飲ませる練習によかったです。和光堂のパック麦茶の買ったのですが、持ってもつぶれない円筒形のパックで押しても麦茶が出づらかったです。でも本人が何のためにストローから飲ませられるのかわかってなかったらしく全然飲もうとしませんでした。しかし買い物に出かけたときお店が空調で乾燥していたので、車に戻ってから伊藤園のこども麦茶を与えたら、こういうことだったんですか、という顔をしてゴクゴク飲み始めました。

こども麦茶である程度飲めるようになってきたら、リッチェルのトライストローマグで飲ませたのですがうまく飲めません。もれないように弁がついているのでその弁を手で潰して空気が入るようにしたら比較的飲みやすくなったようです。

この頃遊んでいたおもちゃ

生後 7 か月頃に遊んでいたおもちゃをまとめておきます。お祝いでいただいただるまさんシリーズの絵本がお気に入りで、読んでほしくなると絵本の方に転がって手を延ばします。あとこの頃は同じくプレゼントでいただいた ambi toys の歯車を楽しんで噛んでいました。意外にヒットだったのが Amazon の梱包材として入ってくるエアークッションでこれを拭いてから与えたら、カサカサなめなめして楽しそうに感触を楽しんでいました。カサカサといえばおしりふきの袋も好きで使い切ったのもを与えたら遊んでいました。

こんな感じで野菜はトマトしか食べないですが、離乳食の 2 回食も軌道に乗って、比較的安定した生後 7 か月でした。

関連記事

【生後 8 か月】完ミでジーナ式 〜朝寝の調整と離乳食 3 回食開始
育児
生後8か月の生活パターン
【生後 11 か月】完ミでジーナ式 〜朝寝ありなしでスケジュールを変える
育児
生後11か月の生活パターン
【生後 4 か月】完ミでジーナ式 〜睡眠退行で活動時間が短くなり寝ぐずりに手を焼く
育児
生後4か月の生活パターン
【生後 3 か月】完ミでジーナ式 〜早朝覚醒に悩まされる
育児
生後3か月の生活パターン
【生後 10 か月】完ミでジーナ式 〜昼寝失敗の原因は空腹だった!
育児
生後10か月の生活パターン
【生後 9 か月】完ミでジーナ式 〜 22 時半の授乳をやめて 12 時間夜通し寝
育児
生後9か月の生活パターン

コメント (11)

  • 後藤有希子

    先月の 7/23 に娘を出産し、 1 ヶ月が過ぎました。
    現在混合で 18 時台に母乳とミルク 50 をあげたあと、 22 時 30 分までもたず
    ギャンギャン泣くので、ミルクを 40 を足して、またギャン泣きで、
    ミルクを足すか悩みと続いています。ほかの時間帯は、スケジュール通り
    すんなりいくのですが、 17 時、沐、 18 時が毎回ごちゃごちゃになり
    うまくいきません(涙)
    どうかアドバイスをお願いいたします。

    現在は下記の通りです。
    7 時 母乳、 10 時母乳、 13 時から 14 時 母乳足りなそうならミルク 50 、
    16 時から 17 時 母乳 沐浴 18 時ころ泣いたらミルクを 80 、
    ※その後 19 時や 20 時にお腹空いてそうなギャン泣きのため
    一度にミルク 40 を足したりして睡眠
    22 時から 23 時 母乳とミルク 50 から 80 、 4 時母乳

  • 後藤有希子

    先ほど、悩みを書いたコメントをこちらから送信させていただきました。
    突然のメールで失礼いたしましま。
    お手すきの時に、どうかアドバイスをお願いいたします。

  • あさこん

    ◇後藤有希子さん◇
    ご質問ありがとうございます。
    17 時から 18 時の流れがうまくいかないとのことですね。
    わたしは完ミなので母乳のことはよくわかりませんが、
    拝見したところ 18 時に泣いたらミルクとのことですが、 17 時に飲めていたら 18 時にお腹が空いたと泣きません。
    なので 17 時の母乳の出が悪いのではないでしょうか。
    17 時にもミルクを 30 〜 50ml くらい足して改善するか様子を見てみてはいかがでしょう。
    その際 18 時の授乳量が極端に減るようなら 17 時に十分飲めていたことになるので足すのは中止してください。
    母乳の場合はスケールで測ったほうがジーナ式をしやすいみたいですよ。

    あと 17 時の授乳量が 16 時から 17 時に母乳と書いてあるので夕寝が 17 時までできていないということですよね。
    低月齢だと夕寝から就寝までの 2 時間起きていられなくて疲れてギャン泣きになってしまうことがあるみたいです。
    疲れすぎると寝始めにぐっと深く寝てしまうため 20 時くらいに泣いて目を覚まします。
    15 時くらいに 10 分程度短い夕寝をさせ、 2 回目の夕寝を 17 時半までさせたら、 19 時の疲れすぎを防げます。
    生後 4 か月で実際に夕寝 2 回を実践しているので参考にしてみてください。

    https://1010uzu.com/blog/bottle-feeding-ginas-methods-4-month-old

    生後 1 か月ちょっととのことなので以上のスケジュールより各お昼寝を長めにさせてくださいね。

    日本の赤ちゃんで生後 1 か月だと体重もまだあまり増えてないでしょうし、体力もないのでジーナのスケジュールに乗せるのには無理がある場合が多いです。
    様子をみつつトレイシーの EAZY で回して活動時間が延びてきたらジーナに戻ってくるという手のありますよ。
    その時期は授乳と睡眠を結びつけていなければ大丈夫です。
    改善されるといいですね。

  • 小池

    いつも参考にさせていただいています!
    現在、 7 ヶ月半の息子がおります。
    2 ヶ月終わる頃から、ジーナさんの快眠講座を知り、そこからいわゆるジーナ式スケジュールを実践しています。
    3 ヶ月、 4 ヶ月、、セルフネンネはできても朝まで寝てくれず 5 ヶ月目の離乳食を開始を期に 22 時から朝まで寝てくれるようになりましたがっ!!!
    6 ヶ月で二回食をスタートさせてから、振り出しで朝方かなず起きるようになりました
    ミルクの量を増やしてはいますが、うちは大きい赤ちゃん (10 キロあります ) で、、、
    7:30 -240,
    11:00-100 と離乳食 92g,
    14:30-200,
    17:00 離乳食 ,
    18:00-210,
    22:30-200
    にしています。
    もっと飲ませた方が良いのかもなんですが、、
    これ以上体重増加が気になり、増量に踏み込めません、、
    またどの程度増やした方が良いのかも、分からず困っています。
    途中で起きた場合、 10 分様子をみて、
    ダメなら、「素早く」と書いてあったので、、ハイローチェアでゆらゆらさせてから寝かせています。これでねるんですよね。。
    宜しければ、アドバイスでもなんで良いので、いただけますでしょうか

  • あさこん

    ◇小池さん◇
    コメントありがとうございます。

    5 か月で離乳食を始めて通し寝したのに 6 か月にまた早朝起きるようになったとのこと。
    多分空腹で起きている可能性が高いですね。
    ミルクを増やすよりもう離乳食を増やす方向で持っていった方がいいですよ。
    離乳食は 92 g とのことですがその内訳はどうなっていますでしょうか。
    7 か月半とのことなので離乳食中期にあたるので、厚生労働省のガイドラインによると、
    5 倍がゆ 50 〜 80 g 、野菜 20 〜 30 g 、タンパク質 10 〜 15 g
    なのでもう少し増やせると思います。
    (本によっては中期の前半・後半と別れていますが、厚生労働省のガイドラインにその区別はありません。)

    【生後 6 か月】完ミでジーナ式 〜 2 回食開始、早朝覚醒改善の鍵はタンパク質だった!

    上記のページでも書いているようにもうミルクのタンパク質では朝まで眠れなくなっているのだと思います。
    タンパク質を優先的に増やしてもいいかもしれません。

    10 kg と大きめなので体重のことを気にされているようですが、身長はどうですか?
    7 か月で 10 kg だと成長曲線から少しはみ出ていますが身長も同じはみ出ているなら太り過ぎということはないので、
    赤ちゃんが空腹で起きているなら離乳食を増やす方向でいいと思います。

    しかし離乳食を増やして朝まで眠るようになっても、 3 回食になる 9 か月前にまた早朝覚醒しそうな気がします。
    (ジーナ式では 7 か月から 3 回食なのでその問題は起きないようです。)
    日本の離乳食のガイドラインに沿うなら、少し早めに 3 回食にできないか自治体の栄養相談などにいってみるといいかもしれません。

  • 小池

    あさこんさん
    ご返信ありがとうございます!
    身長は 70 センチほどなので、、縦は平均的です

    離乳食の内訳は、炭水化物 55g 、ビタミンミネラル 25g 、タンパク質 12g です。
    これから徐々にタンパク質を増やそうかなと思ってました。
    大きめなので、炭水化物とタンパク質をもう少し増やしてみよう
    と思います!!
    ありがとうございます

  • あさこん

    ◇小池さん◇
    ご返信ありがとうございます。
    身長が平均的だと体重が気になりますね。
    でもお腹が空いているのもかわいそうですし、離乳食をたくさん食べたらその分ミルクの量が減るかもしれないですし、
    ミルクより離乳食の方が腹持ちがいいので試してみてください。
    離乳食を増やしてみても早朝覚醒が続く場合は、最近明け方冷えてきたので寒い可能性も考えられます。
    暖房をつけるなど対策してみてください。

  • 色々参考にさせてもらってます。生後 6 ヶ月の息子がいますが、、昼寝を 2 時間したことがありません。 30 分で大体目覚め、うまくいけばおしゃぶりで再入眠しますが、長くて 1 時間です。寝る環境は整えていますがうまくいきません。アドバイス頂けたら助かります。

  • あさこん

    ◇星さん◇
    コメントありがとうございます。
    30 分で起きてしまう場合は疲れすぎといわれています。
    午前中の活動量を見直してみるか少し早めに寝室へ連れていってみてはどうでしょう。
    あと快眠講座の改訂版のには昼寝の前に授乳をするのを勧めてましたよ。
    お腹が空いてると途中で起きてしまうようです。
    うちも 10 か月で離乳食の量を目安量より思い切って増やすまで昼寝から途中で起きてしまっていましたが、
    量を増やしたら嘘みたいに眠るようになりました。
    疲れすぎと空腹を疑ってみてください。
    長く眠ってくれるようになるといいですね。

  • アドバイスありがとうございます! ここ最近は早めに寝室に連れて行くように心がけています。どうやら 30 分で睡眠が切り替わるタイミングのようですが、前よりは再入入眠しやすくなっているような感じです!

    昼寝は改善されてきたのですが、 19:00 からの睡眠が細切れで困っています。空腹ではなさそうで、寝返りをして起きてしまいます。ひどい時は 1 時間おき。そのまま寝返りはさせたほうがいいのでしょうか、それとも寝返りできないようにブロックを作った方がいいでしょうか。寝返りするということは睡眠が浅いのか、、、悩みは尽きません。

  • あさこん

    ◇星さん◇
    コメントのお返しがおそくなってしまったのでお役に立てるかわかりませんが返信しておきますね。
    寝返りには掛けシーツです。
    おくるみなどの布を掛けて両端で固定します。
    うちはタオルを巻いたペットボトルを使っていました。
    2 本で突破されてら 4 本に増やしました。
    寝返り返りもできるようになり自由に動けるようになってら外すといいですよ。

コメントを書く