【 DIY 】キッチンのドアのガラスが割れたのでアクリル板に交換修理した
キッチンのドアが強風で閉まった拍子にはめ殺しのガラスが割れたので、アクリル板を調達し修理しました。去年9月の話です。 キッチンドアのガラス割れの惨状 去年9月のある日のことです。前の日にホコリが溜まっていた北側の網戸をす…
ニトリのアスベスト混入珪藻土バスマットをやっと交換した話
ニトリの珪藻土マットにアスベストが混入していたので交換してもらった話です。アスベスト混入が発表されたのが2020年の12月でしたが、忙しいのと交換にいくのが面倒で、去年11月になってやっと交換の手続きした話です。 201…
キッチンシンクの一番上の引き出しの収納を見直した
以前から気になっていたキッチンの引き出しの不用品を捨てて収納を改善した話です。引き出しは3段あり全部あまり機能的ではないのだけれど、今回は一番上の段を整理しました。 現状はこんな感じです。 引き出しを引き抜いてみたところ…
キッチンの水切りカゴの下に珪藻土バスマットを敷いてみた
キッチンの水切りカゴは以下の写真のようにシンクの縁にかけてハマるものを使っています。 これは大学生でひとり暮らしをしているときに購入したもので使いやすくて気に入っています。でも気になることがあって、それは食器がせっかく乾…
キッチンで赤ちゃんを沐浴! シンクの水栓にシャワーを接続する
うちの風呂場は洗い場と浴槽合わせて1畳ととても狭いので、風呂場で赤ちゃんを沐浴させることが難しいです。そこでキッチンのシンクの水栓にシャワーを取りつけ沐浴をできるようにしました。 キッチンのシンクの水栓の現状 うちのキッ…
手軽に再利用! レジ袋用ホルダーでスッキリ収納
家電量販店の期間限定ポイントがあったので何か買うものがないか探しにいったら、レジ袋用ホルダーが売っていたので買ってきました。 こんなふうにレジ袋を畳むのが面倒で放置してあるのをきれいに片づけられたらいいなと思い購入したの…
無印良品のひっかけるワイヤークリップを使うためキッチンのシンク前の出窓にバーを取りつけ
キッチンのシンク前の出窓に色々かけられるようにステンレスバーを取りつけました。この作業は3年くらい前から構想していたことでやっと実現に移せました。 計画を思いついたのは以下の記事を見てです。 →家計とお買いモノと。:無印…
カインズのホワイトの詰め替えボトルと液体石けん
昨年セリアと無印良品の詰め替え容器を使って洗剤類のホワイト化をしましたが、今回はカインズで購入した1000 mlのホワイトボトルの紹介です。 Seria と無印良品の白い詰め替え容器で洗剤類をホワイト化 先日ワイヤーネッ…
同じ箇所に再度ビスを打つ方法 〜キッチンの手元灯のビスが抜け落ちた
キッチンの手元灯を取りつけているネジが1つ取れました。 こんな風に傾いてしまっているし、スイッチのヒモを引っ張る度にグラグラして落っこちてきてしまうのではないかと心配なので修理しました。 とりあえず写真のように養生テープ…
ラップケースのホワイト化 〜カインズホームのラップケース
以前からカラフルなパッケージのラップケースをどうにかしたいな、と思っていました。6月18日の「所さんお届けモノです!」を見ていたら『ホームセンター店員が本当に使って欲しい便利グッズ』という企画でラップケースが紹介されてい…
牛乳パックと白トレーのためにワイヤーネットで棚板を増やしてみた
資源として回収されている牛乳パックとお肉などが入っている白のトレーどうしていますか? 買い物のたびにスーパーに持っていけばいいのだけれど、スーパーへの買い物の回数が週1程度なので、その間こんな風に出窓部分に積み重ねられて…
冷蔵庫に入れない野菜はニトリのワイヤーバスケットに入れて保存することにしました
冷蔵庫に入れない根菜類などの野菜の収納を変更しました。 常温保存の野菜を保存しているのは流し台と以前自作したカウンターの間に大学生のときから使っている電子レンジや炊飯器を入れているラックの一番下です。 ラックの一番下が網…
読み込み中
これ以上記事はありません
読み込むページがありません