SwitchBot 開閉センサーで息子の寝室の照明とエアコンのオンオフを自動化
息子の寝室の照明をリモコン化し、SwitchBotの開閉センサーを使って照明が自動でオンオフできるようにしました。また同時にエアコンの入り切りも開閉センサーで自動化しました。去年8月の終わりの話の備忘録です。 息子の寝室…
洗濯終了通知を SwitchBot プラグミニでスマホにお知らせ
リビングにいると洗面所の洗濯機の報知音が聞こえないので、洗濯が終わったことに気づかず干す時間も遅くてなってしまします。そこで今年1月頃に発売されたSwitchBotのプラグミニが電力をトリガーにできるようになったので試し…
1 階の加湿器も SwitchBot の温湿度計で制御する
1階和室のアイリスオーヤマの超音波式加湿器もSwitchBotの温湿度計とプラグを使って自動で加湿器をオンオフして快適な湿度に保つようにしました。今年3月の終わりから5月くらいの話です。 SwitchBot温湿度計とプラ…
【春】 SwitchBot 温湿度計でエアコン冷房とオイルヒーターにて就寝時の室温を 1 ℃以内に保つ
息子の寝室の温度ですが、春になってきて暖かくなりぐっと室温が下がる時間がまちまちで、SwitchBotのスケジュールや日時指定での対応が難しくなりました。廊下にもう1台SwitchBotの温湿度計を置くことで室温が下がる…
Echo dot と SwitchBot でスマートホーム化 〜照明・テレビ・ Fire TV を音声操作する
Amazonのタイムセール祭でEcho dotとSwitchBotミニハブのセットが安かったのであまり熟考せずに勢いで買ってしまいました。リビングの照明、テレビ、Fire TVを音声操作できるようにしスマートホーム化した…
【真冬】自宅でも SwitchBot の温湿度計を導入しオイルヒーターで室温を 1 ℃以内にする
自宅の息子の寝室にもSwitchBotの温湿度計とミニハブを導入し、リモコンが使えるオイルヒーターに買い替え、リモコン信号で設定温度を自動で上下させ、天気予報が外れても一定温度に保つようにしました。今年2月から3月にかけ…
加湿器の湿度センサーが狂ったので SwitchBot の温湿度計で制御してみた
息子の寝室の加湿のために買ったアイリスオーヤマの湿度計つきハイブリッド式加湿器 HDK-35の湿度が高く感知されるようになり、湿度60 %程度を目指すモードでも50 %程度しか加湿されなくなりました。リモコンつきだったの…
【真冬】 SwitchBot の温湿度計で就寝時の室温を 1 ℃の範囲で一定に保つ【オイルヒーター編】
実家の息子が寝ている部屋にオイルヒーターを導入して冬の室温の問題は解決したと思われました。しかし寒くなってきたら設定温度と室温の乖離がでてきて、翌朝の一番低い気温に合わせてオイルヒーターの設定温度を微調整しているのですが…
SwitchBot プラグで加湿器のオンオフをスケジュール
昨年の冬よりリビングとして使っている1階和室の暖房に石油ファンヒーターを導入して、タイマーで朝起きる前に稼働するようにしたら、すごく乾燥するので加湿器の電源もSwitchBotのプラグでスケジュールにてオンオフできるよう…