DIY で HDD をデスク下に吊り下げ
Mac mini 2018用のTime Machine用HDDをデスクの上からなくすためにデスク下に吊り下げた話です。今年4月の話です。 一度はNAS用ラックに退避させた 以前ワイヤーネットを使ってMac mini 20…
Mac mini をワイヤーネットで吊るしてデスク周りをスッキリさせる
コロナ禍に材料だけ買って放置していたMac mini 2018の作業用デスクをスッキリさせる計画を実行しました。Mac miniや配線を100均のワイヤーネットでデスクに吊り、引き出しもつけました。今年10月のことです。…
自宅と実家のエアコン掃除
自宅のエアコンをDIYで分解掃除し、実家のエアコンを業者に掃除してもらいました。 DIYで自宅のエアコン掃除 去年エアコンを分解掃除したので今年は掃除しなくても大丈夫だと思っていたのですが、エアコンをつけ始めたら息子の微…
財布の小銭入れの FIOCCHI のホックを修理
財布の小銭入れのホックが壊れたので部品を取り寄せ修理しました。 ワックスコートバンの財布のホックのバネが1本ない 夫とつきあっていた時分に誕生日プレゼントで買ってもらった財布です。馬革のワックスコートバンでとても丈夫です…
開けにくいドアノブの交換
引っかかりが悪く開けにくいキッチンと廊下をつなぐドアのノブを交換しました。今年4月のことです。 開けにくいドアノブの現状 キッチンと廊下をつなぐドアのノブがキッチン側からなら多少硬いけれど開くのですが、廊下側からはノブが…
玄関のドアチャイムが鳴らないので押しボタンと乾電池を交換した
玄関のドアチャイムが鳴らず来客や宅配業者に気がつかず試行錯誤した記録です。去年の年末から今年の1月にかけての話です。 年代物の乾電池式の玄関チャイムが鳴らない 玄関のドアチャイムが鳴らなくなり配達の人がきても気がつかない…
iPhone 5s のバッテリー交換 3 回目
睡眠ログを記録して目覚まし代わりに使っているiPhone 5sが朝起きるとクラッシュして睡眠ログも取れなくなり目覚ましのアラームもならなくなったので、今更ながらバッテリーを交換しました。今年6月のことの備忘録です。 iP…
iPhone SE 2020 第 2 世代のバッテリーを自力で交換した
iPhone SE 2020 (第2世代)のバッテリーが83 %になったので、DIYでバッテリーを交換しました。しかし1回目の交換ではバッテリーの初期不良にあたり合計3回も分解することになりました。今年5月から6月にかけ…
【 DIY 】霧ヶ峰 GE シリーズのエアコンを送風ファンまで分解し掃除した
DIYで三菱電機の霧ヶ峰GEシリーズのエアコンの分解掃除を2台しました。一番汚れる送風ファンであるシロッコファンを取り出し洗浄し、熱交換器であるアルミフィンも掃除しました。先月と今月の話です。 息子の寝室のエアコンMSZ…
【 DIY 】キッチンのドアのガラスが割れたのでアクリル板に交換修理した
キッチンのドアが強風で閉まった拍子にはめ殺しのガラスが割れたので、アクリル板を調達し修理しました。去年9月の話です。 キッチンドアのガラス割れの惨状 去年9月のある日のことです。前の日にホコリが溜まっていた北側の網戸をす…
【 DIY 】蛇口をひねるとキュッキュッと音鳴りするのでグリスを塗布
単水栓の蛇口から水を出そうとハンドルをひねると「キュッキュッ」や「キーキー」と音がなるのを水栓用のグリスを塗って直した話です。去年9月の話です。 蛇口をひねったときの音鳴りはグリスで直る 水栓のコマパッキン(ケレップ)や…
【 DIY 】ミニ百葉箱の自作 〜 SwitchBot 温湿度計用
夏の息子の寝室の室温を一定に保つため外気温をトリガーにできるようにSwitchBotの温湿度計を入れる百葉箱を作りました。去年8月半ばのことでその備忘録です。 SwitchBot温湿度計用百葉箱を作ることにした動機 うち…
読み込み中
これ以上記事はありません
読み込むページがありません











