【ジーナ式】室温の調整方法と適切なスリーパーの選び方
ジーナ式をやっているとぶち当たる壁が室温の調整です。本にはそのことが書かれていませんが、室温が適温でないと寝つきが悪くなったり夜中に泣いたり早朝覚醒につながったりします。今回は室温の調整方法と適切なtog値の袋状のスリー…
ジーナ式で使用した・使用しているスリーパー 〜スリーピングバッグとおくるみ
日本ではあまり馴染みのないスリーピングバッグ(裾が袋状になったスリーパー)ですが、ジーナ式を2年実践してきて使ったものあるいは使っているものを紹介します。 ジーナ式というネントレをしていますが、ジーナはおくるみを卒業した…
【ジーナ式・ 1 歳】朝寝はいつまで? なくし方となくなり方
息子にしっかり寝てもらって自分の睡眠時間を確保するために、ジーナ式と呼ばれるネントレのスケジュールに沿って生活しています。1歳過ぎてからは月齢別ではなくトピック別にまとめています。今回は朝寝がなくなっていく過程についてで…
【完ミでジーナ式】卒乳(卒哺乳瓶)の流れ
赤ちゃんにぐっすり眠ってもらって自分の睡眠時間を確保するためにジーナ式と呼ばれているネントレをしています。ネントレというか1日の決まったスケジュールをこなすだけですが。1歳までは月齢別にまとめていたのですが、1歳以降は1…
【生後 11 か月】完ミでジーナ式 〜朝寝ありなしでスケジュールを変える
赤ちゃんにしっかり眠ってもらってわたしもしっかり睡眠が取れるようにジーナ式と呼ばれているネントレをしています。そのおかげか夜泣きもなく夜しっかり寝てくれています。この記事は7月から8月にかけての生後11か月の様子を育児日…
【生後 10 か月】完ミでジーナ式 〜昼寝失敗の原因は空腹だった!
赤ちゃんにぐっすり眠ってもらって自分の睡眠時間を確保するためにジーナ式と呼ばれるネントレをしています。生後10か月の頃、体重も横ばいでミルクの量も増え、なんかおかしいと思いつつ離乳食の目安量の上限食べさせていましたが、思…
【生後 9 か月】完ミでジーナ式 〜 22 時半の授乳をやめて 12 時間夜通し寝
赤ちゃんにぐっすり眠ってもらって自分の睡眠時間を確保するためにジーナ式と呼ばれるネントレをしています。生後8か月終わり頃に離乳食を3回食にし軌道に乗ってきたのでついに22時の夜間授乳をやめた話です。生後 9 か月の記録を…
【生後 8 か月】完ミでジーナ式 〜朝寝の調整と離乳食 3 回食開始
赤ちゃんにしっかり寝てもらって自分の睡眠時間を確保するためにジーナ式と呼ばれているスケジュールに沿って生活しています。おかげで息子は早朝覚醒はあるものの夜ぐっすり寝てくれて、わたしも妊娠前より健康的な生活を送っています。…
【生後 7 か月】完ミでジーナ式 〜安定の 7 か月、朝寝を短くする
自分の睡眠時間を確保するために始めたジーナ式ですが、生後7か月は安定していたようで書き残していたメモの量が極端に少ないです。生後6か月で2回食になりタンパク質をしっかり摂るようにさせたら早朝覚醒がなくなりかなり楽になりま…
【生後 6 か月】完ミでジーナ式 〜 2 回食開始、早朝覚醒改善の鍵はタンパク質だった!
自分の睡眠時間を確保するために始めたジーナ式だけれど、スケジュールが乗ってきたら本当に赤ちゃんのお世話がしやすいです。生後6か月の2月から3月にかけてのことを育児日記の記録とメモを元に書き起こしました。生後3か月から悩ん…
【生後 5 か月】完ミでジーナ式 〜離乳食開始、夕寝がなくなる
赤ちゃんにしっかり寝てもらって、自分の睡眠時間が確保できるように、ネントレをしています。スケジュールはジーナ式を参考にして、赤ちゃんへの接し方はトレイシーを取り入れています。生後5か月は離乳食を始めて、夕寝がなくなりまし…
【生後 4 か月】完ミでジーナ式 〜睡眠退行で活動時間が短くなり寝ぐずりに手を焼く
赤ちゃんにしっかり寝てもらって、自分の睡眠時間が確保できるように、ネントレをしています。スケジュールはジーナ式を参考にして、赤ちゃんへの接し方はトレイシーを取り入れています。生後4か月は早朝覚醒に加え、睡眠退行で就寝前の…
読み込み中
これ以上記事はありません
読み込むページがありません