iPhone 4S は 100 円ショップの変換コードでは充電できなかった
100円ショップにdocomoやSoftBankの充電器からiPhoneのDockコネクタにつなげて充電できるらしい充電変換コードが売っていたので購入してみた。iPhoneの充電器がもう1つ増えたら便利だなと思ったから。…
DropBox のベータ版を使って容量を 5GB 増やしてみた
DropBoxのベータ版のテストに参加すると、最大で5 GBの容量をもらえるみたいなので参加してみました。新しく搭載されたカメラインポート機能から、写真か動画をDropBoxに500 MBアップロードするごとに500 M…
MAMP で WordPress をローカル環境にインストール
年が変わったのでもう一昨年のことになるのだけれど、MAMP Proをプロモーションで購入した。しかしインストールする暇がなく(←する気がないの間違え)、1年半が経過してしまった。やっと重い腰を上げて、本日MAMP Pro…
Lion (Mac OS X 10.7) からは e-tax できない!
国税庁のe-taxのページが更新されて、平成23年分の「確定申告特集(準備編)」というページができていました。Mac使いとして気になるのはやはり最新OSであるMac OS X 10.7 Lionがe-taxに対応している…
魚眼レンズ FC-E8 のためにステップダウンリングを加工する
Nikonの魚眼レンズコンバーターFC-E8をFinePix S8100fdでどうにか使えないかと試行錯誤する記事。前回「魚眼レンズFC-E8のためのステップダウンリングあれこれ」にていい線までいったのだけれど、やはり円…
VMware Fusion に Leopard をインストールできるか実験してみた
ちょっとした好奇心からMac OSX 10.6 Snow Leopard上のVMware Fusion 3にMac OSX 10.5 Leopardを実験的にインストールしてみることにしました。仮想マシンをインストールし…
静岡朝日テレビが映る!
実家に帰ってきました。今回帰省した目的は4月に放送日時が変更になって録画がちゃんとできてなかったtvkの水曜どうでしょうClassicの予約録画の変更と静岡朝日テレビの受信設定です。 2007年9月28日に熱海中継局(初…
魚眼レンズ FC-E8 のためのステップダウンリングあれこれ
魚眼レンズNIKON FC-E8をFinePix S8100fdで使うためのステップダウンリングの試行錯誤・2回目。 「魚眼レンズNIKON FC-E8をFinePix S8100fdで使ってみる」で、38.1-52mm…
Picasa からウェブアルバムに 2048 ピクセルで同期する裏技【 Mac 編】
PicasaウェブアルバムがGoogle+に登録すると2048×2048ピクセル以下の写真は無制限でアップロードできるようになった。しかしソフトウェアのPicasaで同期しようとすると長辺が640、1024、1600、元…
FinePix S8100fd と虫眼鏡でクローズアップ撮影
いろいろなコンバージョンレンズを物色してみたら、被写体に近づいて撮影できるようにるすクローズアップレンズなるものの存在を知った。そしてクローズアップはただの凸レンズ、つまり虫眼鏡で代用できるとのこと。100円ショップにい…
魚眼レンズ NIKON FC-E8 を FinePix S8100fd で使ってみる
FinePix S8100fdに38.1mm-52mmのステップアップリングと52mm-28mmのステップダウンリングを2段かませて、魚眼レンズNIKON FC-E8を取りつけてみた。 思った以上に迫力があり。レンズ部分…
FinePix S8100fd で偏光フィルターを使う
38.1mm-52mmのステップアップリングが手に入ったので、FinePix S8100fdに偏光フィルターを取りつけて写真撮影してみた。 →FinePix S8100fd用38.1mm-52mmステップアップリング購入…
読み込み中
これ以上記事はありません
読み込むページがありません