LD プレイヤー Pioneer CLD-05 の修理
何十年か前に購入した実家のLDプレイヤーPioneer CLD-05が壊れていたので修理してLDを再生できるようにしました。去年11月半ばのことでその備忘録です。 Pioneer CLD-05を修理しようと思ったきっかけ…
ヘナで白髪染めをする 〜ヘナと木藍の 2 度染めがおすすめ
ヘアダイに入っている成分がわたしのアレルギー物質であるEDTA(エデト酸)に構造が似ているので、増えてきた白髪を染めるのにヘナと木藍(インディコ)を使ってみました。 増えてきた白髪 コロナ前は頭頂部に多少白髪がありました…
キッチン排水口のヌメリとさようなら 〜バスケットいらず N と銅製排水口カバー
キッチンの流しの排水口のカゴとカバーがプラスチック製ですぐにぬめるので、カゴを廃止しカバーを銅製のものにして銅イオンで殺菌効果を狙いました。設置をしたのは今年7月のことです。 バスケットいらずN(らくポイリング) うちの…
和室にはフラットカーテンが似合う 〜 1.5 倍ヒダの既製品を仕立て直した
リビングとして使っている1階和室縁側のカーテンが破けたので、既製品の1.5倍カーテンを購入しフラットカーテンに仕立て直した話です。今年6月の話です。 破けた1階和室縁側のカーテン 1階和室の縁側には夫の祖父母が住んでいた…
10 年越しに理想の鉄板を手に入れた話 〜厚さが自慢! 焼き物鉄板 II
餃子を焼くのに底が広いフライパンがほしくてずっと探していてやっと気に入ったものを見つけたので「厚さが自慢! 焼き物鉄板4.5 mm II」を購入した話です。遡って2019年6月の話です。 一度にたくさん焼けるフライパンを…
【 DIY 】霧ヶ峰 GE シリーズのエアコンを送風ファンまで分解し掃除した
DIYで三菱電機の霧ヶ峰GEシリーズのエアコンの分解掃除を2台しました。一番汚れる送風ファンであるシロッコファンを取り出し洗浄し、熱交換器であるアルミフィンも掃除しました。先月と今月の話です。 息子の寝室のエアコンMSZ…
テレビにスピーカーを追加し SwitchBot で電源のオンオフを自動化
一昨年買い換えたテレビHisense 40A35Gにスピーカーを追加し、SwitchBotプラグミニで自動で電源がオンオフされるようにしました。今年3月から4月にかけての話です。(だいぶ現実に記事が追いついてきました。)…
強い北風で無稼働のエアコンの送風口から冷気が出てくるのでおとめちゃんを設置
稼働していないエアコンから冬の北風で冷気が逆流してきて寒いのでおとめちゃんをドレンホースに取りつけました。ずいぶん遡って2019年の12月の話です。 冬の北風で稼働してないエアコンから冷気が落ちてくる問題 北側に室外機が…
回らない ZEPAEL (ゼピール)のサーキュレーター DKW-20 の修理 〜グリス塗布とスラストワッシャー交換
ZEPAEL(ゼピール)のサーキュレーターDKW-20のスイッチを押しても回らなくなったので分解してグリスを塗ったら復活した話の備忘録です。ついでにスラストワッシャーも交換しました。去年11月と今年4月の話です。マネして…
値上げ前に無印良品のスタッキングシェルフを購入した話
息子のどんどん増えていくおもちゃや絵本を収納するために無印良品のスタッキングシェルフを購入した話です。今年1月のことです。 息子のおもちゃと絵本の散乱の現状 息子のおもちゃや絵本がどんどん増えてきて場所がないのでダンボー…
SwitchBot 温湿度計の相対湿度を校正する方法
SwitchBotの温湿度計で加湿器を自動でオンオフして室内の湿度を一定に保つようにしているのですが、日本の高温多湿の夏超えたらSwitchBotの温湿度計が他の温湿度計より5〜10 %程度高く表示され、なんだか喉の調子…
寒波襲来で百葉箱の SwitchBot 温湿度計のデータが取得できない不具合発生
去年のクリスマス寒波で百葉箱のSwitchBot温湿度計のデータが取得できなくなり、リチウム乾電池に交換しましたが、再来した寒波でまたデータが取得できなくなりました。どちらも温湿度計本体にはデータが残っていたのでBlue…
読み込み中
これ以上記事はありません
読み込むページがありません