ガラスオリーブ管を電動鼻水吸引器のスマイルキュートで使っている話
電動鼻水吸引器のスマイルキュートに鼻水吸引キットをつけたままガラスオリーブ管を使用している話です。全然現実に追いつきませんが、今年5月くらいの話の備忘録です。 出産準備品として買った電動鼻水吸引器 出産準備品をネットで調…
洗濯終了通知を SwitchBot プラグミニでスマホにお知らせ
リビングにいると洗面所の洗濯機の報知音が聞こえないので、洗濯が終わったことに気づかず干す時間も遅くてなってしまします。そこで今年1月頃に発売されたSwitchBotのプラグミニが電力をトリガーにできるようになったので試し…
1 階の加湿器も SwitchBot の温湿度計で制御する
1階和室のアイリスオーヤマの超音波式加湿器もSwitchBotの温湿度計とプラグを使って自動で加湿器をオンオフして快適な湿度に保つようにしました。今年3月の終わりから5月くらいの話です。 SwitchBot温湿度計とプラ…
【春】 SwitchBot 温湿度計でエアコン冷房とオイルヒーターにて就寝時の室温を 1 ℃以内に保つ
息子の寝室の温度ですが、春になってきて暖かくなりぐっと室温が下がる時間がまちまちで、SwitchBotのスケジュールや日時指定での対応が難しくなりました。廊下にもう1台SwitchBotの温湿度計を置くことで室温が下がる…
Echo dot と SwitchBot でスマートホーム化 〜照明・テレビ・ Fire TV を音声操作する
Amazonのタイムセール祭でEcho dotとSwitchBotミニハブのセットが安かったのであまり熟考せずに勢いで買ってしまいました。リビングの照明、テレビ、Fire TVを音声操作できるようにしスマートホーム化した…
【真冬】自宅でも SwitchBot の温湿度計を導入しオイルヒーターで室温を 1 ℃以内にする
自宅の息子の寝室にもSwitchBotの温湿度計とミニハブを導入し、リモコンが使えるオイルヒーターに買い替え、リモコン信号で設定温度を自動で上下させ、天気予報が外れても一定温度に保つようにしました。今年2月から3月にかけ…
加湿器の湿度センサーが狂ったので SwitchBot の温湿度計で制御してみた
息子の寝室の加湿のために買ったアイリスオーヤマの湿度計つきハイブリッド式加湿器 HDK-35の湿度が高く感知されるようになり、湿度60 %程度を目指すモードでも50 %程度しか加湿されなくなりました。リモコンつきだったの…
祖母が大事にしていたサツキの挿し木【失敗編】
亡くなった祖母の家の庭木を切り倒してもらったのですが、その時に父がサツキだけは祖母が大事にしていたので残してほしいという希望を出してきました。ということで挿し木にして実家の庭に植えることにしました。2021年から2022…
実家の浴室に換気扇を新規に取りつけた
築40年の換気扇がなかった実家の浴室に換気扇を新規に取りつけた話です。今年2月のことです。早く現実に追いつきたいのですが、息子から強烈な鼻風邪をうつされ寝込んでおりました。 築40年の実家の浴室に換気扇を新設 さてうちの…
実家の物入れに人感センサーつきライトを設置 NIT-BLA6JF-WN
実家の1階階段下の物入れに電池式の人感センサーつきLEDライトを設置しました。2022年2月の話です。 実家の階段下の物入れは廊下の照明の位置が悪く暗くて入っている物が見にくかったのです。そのことを亡き母が愚痴っていたの…
実家の電話の子機の電池交換 BCL-600
実家の電話の子機の充電池がダメになっていたので新しいものに交換しました。2022年の2月のことです。 父が施設を退所し実家に帰ってきたのですが、電話の子機の充電池を充電して、電話を受けてもすぐに切れ通話できない状態になっ…
遠方の親の見守り 〜セコムと SwitchBot の屋内カメラのダブルで安心
要支援1になり特養を退所した父が実家でひとり暮らしするので見守りについてまとめました。 父の認知症の経過 さて、今までの記事に何度か出てきていますが、去年の1月に倒れて生死の境をさまよった父は認知症の症状が出てきており入…
読み込み中
これ以上記事はありません
読み込むページがありません