オーダーする前に! 既製品のカーテンが合わない窓でもセシールならサイズがあるかも
実家の既製品のカーテンが合わない窓のレースカーテンが破けていたので、サイズが豊富なセシールで購入して交換した話です。 実家の破けたリビングのレースカーテン 父が倒れ祖母や姉の遺品整理もあり実家に滞在することが多くなったの…
【ジーナ式】遮光をがんばって赤ちゃんに寝てもらった記録
息子をジーナ式というネントレのスケジュールに沿って育てているのですが、ひとり寝させるのに重要なのは遮光です。光漏れがあると早朝覚醒してしまいますし、1歳すぎると昼寝の寝つきも悪くなります。その遮光の遍歴を生まれる前から2…
ミラジーノ、キーレスの電池交換と 13 年目の車検
去年の12月にミラジーノL650Sのキーレスが反応しなくなったのでポタン電池を交換した話と一昨年の車検についてです。 ミラジーノL650Sキーレスの電池交換方法 ミラジーノのキーレスの電池の型番はCR1616です。交換用…
しもやけにユベラ軟膏を塗ったら悪化した話
しもやけになってユベラ軟膏を塗っていたらわたしのアレルギー物質が入っていて悪化した話です。 年末かかりつけ医のところにいってしもやけがひどいことを話すと皮膚科じゃないけどユベラ軟膏を処方してくれました。 ユベラ軟膏はしも…
【 13 キロ前後】うつ伏せ寝でオヤスミマンでも漏れる時の対処法 3 つ【夜のオムツ】
息子はうつ伏せ寝が好きです。そして基本的に夜7時半から朝7時まで11時間程度寝ています。それで困るのがオムツです。うつ伏せ寝だと前半分の吸収体しか使われず漏れる可能性が高くなるのです。体重が13キロ前後のときにオヤスミマ…
【ジーナ式】室温の調整方法と適切なスリーパーの選び方
ジーナ式をやっているとぶち当たる壁が室温の調整です。本にはそのことが書かれていませんが、室温が適温でないと寝つきが悪くなったり夜中に泣いたり早朝覚醒につながったりします。今回は室温の調整方法と適切なtog値の袋状のスリー…
ジーナ式で使用した・使用しているスリーパー 〜スリーピングバッグとおくるみ
日本ではあまり馴染みのないスリーピングバッグ(裾が袋状になったスリーパー)ですが、ジーナ式を2年実践してきて使ったものあるいは使っているものを紹介します。 ジーナ式というネントレをしていますが、ジーナはおくるみを卒業した…
鉄分たっぷり! 電子レンジで手づかみオートミールパンの作り方【離乳食後期・完了期】
鉄分が足りているか心配で与え始めたオートミール。初めはおかゆにしてあげていたのですが、つかみ食べをし始めてからはオートミールパンにして食べさせています。そのオートミールパンの作り方の記事です。 オートミールパンに全部の栄…
1 歳児が卒乳後に牛乳を 400 ml 飲まないのでタンパク質不足だった話
体格が成長曲線上限でよく食べるので離乳食を目安量より多くあげていましたが、卒乳(卒哺乳瓶)してから牛乳やフォロミを全く飲まなくなったので、タンパク質の摂取量が全然足りてなかった話です。元気なく指しゃぶりをしつつゴロゴロし…
台風で壊れた雨戸を DIY で修理【戸板・戸車・鏡板】
一昨年(2018年)の台風24号で雨戸の戸板と戸袋の鏡板が外れたのを去年修理したのを記事にまとめました。ついでに壊れた戸車も直しました。 台風で壊れた雨戸の現状 2018年の台風24号の際に大規模停電をしたのですが、風が…
赤ちゃんが楽しむ簡単手作りおもちゃ 3 つ
生後6か月から1歳3か月までに作った簡単手作りおもちゃの紹介です。R-1の容器を使ったマラカスと、ホースのフラフープ、ホース落としの3つです。どれも100均やホームセンターで手に入る材料で作れます。 R-1の容器でマラカ…
蚊が入る窓にアロマオイルのリードディフューザーを吊るす
窓の脇にアロマオイルの入ったリードディフューザーを吊るしたら、蚊が入ってこなくなった話です。 3年前のことですが、玄関に虫除け用のアロマオイルを調合したリードディフューザーを置くようになって蚊がほとんど入らなくなりました…
読み込み中
これ以上記事はありません
読み込むページがありません