玄関のドアチャイムが鳴らないので押しボタンと乾電池を交換した
玄関のドアチャイムが鳴らず来客や宅配業者に気がつかず試行錯誤した記録です。去年の年末から今年の1月にかけての話です。 目次 年代物の乾電池式の玄関チャイムが鳴らない玄関チャイムが鳴らない原因の切り分けチャイム用押しボタン…
データ用 2.5 インチ HDD が故障したので M.2 SSD に置き換え
先代Mac miniから11年間使ったデータ用2.5”HDDからコピーができなくなったのでSSDへ移行しました。今年1月の頭の話です。 目次 2.5”HDDからのコピーが進まない去年の夏に購入していたM.2のSSDに交換…
QNAP TS-453D の HDD が読み取り専用になったので交換
先代QNAP NASから引き継いで使っていたHDDが警告を吐いて読み取り専用になったのでバックアップをとり新しいHDDに交換した話です。去年の年末のことです。 目次 QNAP TS-453DのHDDが警告で書き込みできな…
SwitchBot 開閉センサーの取り外し方法と防犯対策
SwitchBotの開閉センサーを取り外し実家の玄関ドアにつけ直し、防犯のためにSwitchBotのボットやカメラを追加した話です。去年12月の話です。 目次 実家のトイレにつけて役に立ったSwitchBot開閉センサー…
ESPRIMO WD2/B2 の SSD 化とメモリ増設
パスコードを10回以上間違えロックがかかった父のiPhoneを初期化するために、父のパソコンを使ったのですが、あまりにも起動時時間がかかるし動作ももっさりしているので、HDDをSSDに交換してメモリも8 GBを2枚追加し…
遠方の親の見守り体制強化 〜トイレに SwitchBot の開閉センサー
10月から11月にかけて3回連続で動けなくなり入院した父ですが、2回目の入院の退院後SwitchBotの開閉センサーで見守りを強化した話です。 目次 セコムの12時間動作未検知では父の体調不良を感知しきれないSwitch…
パスコードを 10 回間違えてロックがかかった iPhone の初期化
10月から11月の1か月間に3回も倒れて入院した父が、病院でiPhoneの パスコードがわからなくなり、10回以上チャレンジしてしまったらしく、ロックがかかってしまいました。その状況からiPhoneを使えるように復帰させ…
LD プレイヤー Pioneer CLD-05 の修理
何十年か前に購入した実家のLDプレイヤーPioneer CLD-05が壊れていたので修理してLDを再生できるようにしました。去年11月半ばのことでその備忘録です。 目次 Pioneer CLD-05を修理しようと思ったき…
au PAY に登録して povo # ギガ活してみた
サブ回線として契約したpovoには「#ギガ活」という仕組みがあり、指定の店舗でau PAYで支払うとプロモコードが送られてくるので、それを登録することでデータ通信が無料で使えます。実際に#ギガ活してみてどんな感じなのかを…
povo の eSIM をサブ回線として契約した
メインで使っている日本通信のSIMがdocomo回線で関東の駅では全然繋がらなかったので、au回線のpovoのeSIMを契約しデュアルSIMにした話です。今年10月のことでその備忘録です。 目次 docomoが関東の人が…
Wii のディスクが回転しないので修理しようとしたがジャンク品を購入した話
息子がゲームをしたいというので、Wiiを起動しましたがディスクが吸い込まれず修理を試みましたが、結局ハードオフでジャンク品を購入した話です。今年10月の話です。 目次 Wiiのディスクが吸い込まれないWiiの分解修理に挑…
iPhone SE ( 第 1 世代 ) のご臨終
息子が生まれてから少し立って中古で購入したiPhone SE (第1世代)が起動しなくなりご臨終しました。なんとか復活できないかがんばってみましたが撃沈した話の備忘録です。今年10月頃の話です。 目次 不調は3年前からi…
読み込み中
これ以上記事はありません
読み込むページがありません