au メール持ち運び再登録できない【解決】
auメール持ち運びの決済方法を2023年1月31日までにかんたん決済に変更せよとメールがきていたから手続きをしたら、メールアドレスのエラーで完了できず手間取った話です。久しぶりにリアルタイムの話題です。 目次 auメール…
【 DIY 】洗濯機の水栓の蛇口をニップルに交換し三角パッキンとケレップも交換した
洗濯機用の水栓の蛇口にアダプターを取りつけて洗濯機の給水用ホースをつなげていたのを専用のニップルに交換しました。同時にケレップ(コマパッキン)と上部三角パッキンも交換しました。 目次 洗濯機用水栓の現状と取りつけられなか…
【再利用】白い水垢が固着したケレップの再生
前回洗面台の水栓のコマパッキン交換でいらなくなった水垢が固着しているケレップをきれいにしてゴムパッキンを交換してコマパッキンとして使えるようにした話です。今年6月の話です。 前回の洗面台の水栓のコマパッキン(コマケレップ…
【 DIY 】洗面台の水栓の蛇口から水漏れするのでパッキンを交換
洗面所の水栓を普通に締めてもぽたぽたと蛇口の先から水漏れしていたので、DIYでコマパッキンを交換した話です。今年5月のことで備忘録として残しておきます。(このあたりから水道工事のDIY話が続きます。) 洗面所水栓の蛇口か…
ガラスオリーブ管を電動鼻水吸引器のスマイルキュートで使っている話
電動鼻水吸引器のスマイルキュートに鼻水吸引キットをつけたままガラスオリーブ管を使用している話です。全然現実に追いつきませんが、今年5月くらいの話の備忘録です。 目次 出産準備品として買った電動鼻水吸引器電動と手動の鼻水吸…
洗濯終了通知を SwitchBot プラグミニでスマホにお知らせ
リビングにいると洗面所の洗濯機の報知音が聞こえないので、洗濯が終わったことに気づかず干す時間も遅くてなってしまします。そこで今年1月頃に発売されたSwitchBotのプラグミニが電力をトリガーにできるようになったので試し…
1 階の加湿器も SwitchBot の温湿度計で制御する
1階和室のアイリスオーヤマの超音波式加湿器もSwitchBotの温湿度計とプラグを使って自動で加湿器をオンオフして快適な湿度に保つようにしました。今年3月の終わりから5月くらいの話です。 目次 SwitchBot温湿度計…
【春】 SwitchBot 温湿度計でエアコン冷房とオイルヒーターにて就寝時の室温を 1 ℃以内に保つ
息子の寝室の温度ですが、春になってきて暖かくなりぐっと室温が下がる時間がまちまちで、SwitchBotのスケジュールや日時指定での対応が難しくなりました。廊下にもう1台SwitchBotの温湿度計を置くことで室温が下がる…
今さら Blu-ray プレイヤーを中古で買った BDP-S1500
もう何年も円盤のメディアなんて再生していなかったのですが、アジカンのアルバムの初回特典のBlu-rayが見たくなったのと、水曜どうでしょうのBlu-rayを見るために今更Blu-rayプレイヤーを中古で買いました。今年の…
Echo dot と SwitchBot でスマートホーム化 〜照明・テレビ・ Fire TV を音声操作する
Amazonのタイムセール祭でEcho dotとSwitchBotミニハブのセットが安かったのであまり熟考せずに勢いで買ってしまいました。リビングの照明、テレビ、Fire TVを音声操作できるようにしスマートホーム化した…
【真冬】自宅でも SwitchBot の温湿度計を導入しオイルヒーターで室温を 1 ℃以内にする
自宅の息子の寝室にもSwitchBotの温湿度計とミニハブを導入し、リモコンが使えるオイルヒーターに買い替え、リモコン信号で設定温度を自動で上下させ、天気予報が外れても一定温度に保つようにしました。今年2月から3月にかけ…
加湿器の湿度センサーが狂ったので SwitchBot の温湿度計で制御してみた
息子の寝室の加湿のために買ったアイリスオーヤマの湿度計つきハイブリッド式加湿器 HDK-35の湿度が高く感知されるようになり、湿度60 %程度を目指すモードでも50 %程度しか加湿されなくなりました。リモコンつきだったの…
読み込み中
これ以上記事はありません
読み込むページがありません